【採用担当向け】キミスカの料金とは?費用対効果と効果を高める方法を徹底解説!

新卒採用を進める中で、「母集団形成がうまくいかない」「優秀な学生と出会えない」といった課題を抱える企業は少なくありません。従来の就職サイトや合同説明会では、学生からの応募を待つ姿勢になりがちで、本当に欲しい人材と出会える確率は必ずしも高くはありません。
そこで注目されているのが、企業が学生に直接アプローチできる逆求人型スカウトサービス「キミスカ」です。本記事では、キミスカの料金体系や他社サービスとの比較、さらに費用対効果を最大化する活用法について徹底解説していきます。
今すぐ無料で相談するキミスカとは?

新卒採用市場において、多様な採用手法が登場する中で注目を集めているのが「逆求人型スカウトサービス」です。その代表格のひとつである「キミスカ」は、企業側が待つだけでなく、自ら優秀な学生にアプローチできる仕組みを提供しています。
ここでは、キミスカの基本的な特徴について整理していきます。
新卒採用に特化した逆求人型スカウトサービス
キミスカは、新卒学生を対象にした逆求人型のスカウトサービスで、企業から学生への積極的なアプローチが可能になっています。従来の求人媒体は「学生が求人票を見て応募する」という流れが一般的でしたが、キミスカはその真逆の仕組みを提供しているのが大きな特徴です。
学生は自身のプロフィールや自己PR、志向性などを登録し、それを見た企業が「この学生に会ってみたい」と思えばスカウトを送ることができます。これにより、就職活動をしている学生側も、自分では気づかなかった企業や業界からのアプローチを受けることが可能となり、選択肢が大きく広がるのです。
さらに、企業側にとっては、応募がない限り出会えなかった優秀層や、自社とマッチする志向を持つ学生に効率的にアクセスできるため、採用の精度が高まるのもポイントです。新卒採用に特化していることから、母集団形成の質とマッチングの精度に強みを発揮するサービスと言えるでしょう。
DRにより、マッチ度が高い学生に出会える
キミスカが持つ大きな強みの一つが「DR(ダイレクトリクルーティング)」の仕組みです。これは、企業が求める人材要件や志向性をあらかじめ設定し、その条件に合致する学生に直接スカウトを送れる機能のことを指します。
従来の就職ナビサイトでは、膨大な応募者の中から選考を進める必要があり、選考段階でのミスマッチが多発する傾向がありましたが、キミスカでは条件を絞り込みながらスカウトを行えるため、最初からマッチ度の高い学生と出会える可能性が高まります。書類選考や一次面接にかけるリソースを大幅に削減でき、採用活動全体の効率化に繋がっているのです。
さらに、学生にとっても「企業から直接声がかかる」という点でモチベーションが高まり、スカウトに対する反応率も高くなるのが特徴です。企業・学生双方にとって、効率的かつ価値の高い出会いを生み出せる仕組みこそ、キミスカの魅力の一つです。
スカウト開封率70%以上
キミスカの実績で特筆すべきは「スカウトメールの開封率が70%以上」という非常に高い数値です。
一般的に、就職ナビサイトやスカウトサービスでは、送ったメールが開封されないまま埋もれてしまうケースが多く、企業側のアプローチが学生に届きにくいという課題がありました。しかし、キミスカは利用する学生のモチベーションが高く、就活に対して主体的に取り組む層が多いため、スカウトメールの開封率が他サービスに比べて圧倒的に高いのです。
ただ開封率が高いものの、流通数が非常に多いため、返信率が低いという点もあります。いかにして返信率を高めていけるかが、キミスカでの採用を成功させる一つの鍵になります。
キミスカはどんな企業に向いている?

キミスカは、単に新卒採用を効率化するためのサービスというだけでなく、特定の課題を抱える企業に特に効果を発揮するサービスです。ダイレクトリクルーティングを強化したい企業や、応募者数よりも母集団の質にこだわりたい企業にとっては非常に有効な手段となります。
ここでは、キミスカが特に向いている企業の特徴を整理してご紹介します。
①ダイレクトリクルーティングを行なっていきたい
キミスカは、まさにダイレクトリクルーティングを推進していきたい企業に最適なサービスです。従来型の就活ナビサイトでは、学生からの応募を待つスタイルが主流であり、採用側が積極的にアプローチできる手段は限られていました。
しかし、キミスカは企業が自ら「会いたい学生」に直接スカウトを送ることができるため、受け身の採用から脱却し、攻めの採用戦略を展開できます。
また、ダイレクトリクルーティングは「学生との関係性を早期に築ける」点でも有効です。企業からスカウトを受けた学生は「自分が評価された」と感じやすく、結果としてモチベーションが高まります。このような好意的な感情は、採用活動を有利に進める大きな要因となるのです。
さらに、早期から学生と接触できることで、インターンシップや説明会の参加につなげやすくなり、最終的な内定承諾率を高めることも可能です。採用市場がますます競争的になる中で、「待ち」から「攻め」へとシフトしたい企業にとって、キミスカは強力な武器となるでしょう。
②母集団の質にこだわっている
採用において重要なのは、ただ応募者数を集めることではなく、いかに質の高い母集団を形成できるかという点です。キミスカは、学生の志向性や自己PR、適性情報などを詳細に確認した上でスカウトを送ることが可能なため、無作為に大量応募を集める方法よりも「質」を重視した母集団形成ができます。
例を挙げると、志望業界が明確でない学生や、企業理解が浅い学生を数多く集めても、選考段階でのミスマッチが増えてしまいますが、キミスカでは企業が設定する条件に沿った学生にアプローチできるため、最初から自社との親和性が高い層を母集団として形成できます。
また、学生側も「スカウトを受けている」という時点で一定のマッチ度があるため、エントリーや面接の進行がスムーズになりやすいのも特徴です。結果として、書類選考や一次面接での辞退率が下がり、効率的な採用活動に繋がります。母集団の「量」ではなく「質」を重視したい企業にとって、キミスカは強い味方となります。
母集団形成について知りたい方はこちら
母集団形成とは?採用活動における重要性や効率的な手法・成功させるための3つのポイントを解説
③新卒採用に注力している
キミスカは、新卒採用に特に力を入れている企業に最適なサービスです。新卒採用市場は年々競争が激化しており、優秀な学生ほど早期から動き出す傾向があります。従来の採用フローだけでは、そうした層を取り逃がしてしまうリスクが高まっているのが現状です。
そこで、キミスカを活用することで、企業は採用活動の初期段階から学生と接触でき、他社に先駆けて関係を築くことが可能となります。
新卒採用は単なる人数確保ではなく、将来的な幹部候補や事業を担う人材を迎え入れる重要な取り組みです。そのため、「いかに早く、そしていかにマッチする学生に出会えるか」が大きなポイントになります。
キミスカは、学生が登録した自己PRや志望動機、適性情報を基に企業側がスカウトを送れる仕組みのため、エントリー段階から自社に関心を持つ可能性が高い人材をピンポイントで見つけることができます。
また、採用広報の観点からも効果を発揮します。スカウトを受け取った学生は「この企業に求められている」と感じるため、自然と企業への関心が高まります。結果として説明会や面談への参加率が向上し、最終的には内定承諾率の上昇につながるのです。
④採用ノウハウが不足している
中小企業やベンチャー企業の中には、「専任の人事担当者がいない」「採用経験が浅い」といった理由から、採用ノウハウが不足しているケースが少なくありません。
そのような企業にとって、キミスカは有効なサポートとなります。学生のプロフィールや適性情報が整理されて表示されるため、経験が少ない担当者でも候補者の特徴を直感的に理解しやすい仕組みになっています。
さらに、スカウトメールのテンプレートや活用ノウハウが提供されているため、初めてダイレクトリクルーティングを行う担当者でも安心して利用できます。特に「どのような文面なら学生に響くか」「どんなタイミングで配信すれば効果的か」といった実践的な知見は、採用未経験者にとって非常に心強いポイントです。
また、キミスカは開封率が高いため、スカウトを送った結果がすぐに可視化されやすく、自社の取り組みが正しく学生に届いているかを短期間で検証できます。採用担当者はPDCAを早いサイクルで回すことができ、短期間でノウハウを蓄積できるというわけです。
結果として、採用に不慣れな企業でも、自社にマッチする学生にアプローチしやすくなり、経験不足の不安を解消しながら効率的な採用活動を実現できるのです。採用体制が整っていない企業にとって、キミスカは頼れるパートナーとなるでしょう。
⑤自社とのマッチ度を重視したい
採用活動において「内定を出したものの、すぐに離職してしまう」という課題は、多くの企業が直面している問題です。その根本的な要因のひとつが、学生と企業とのマッチ度不足です。スキルや学歴だけを基準に採用を進めると、入社後に価値観や働き方が合わず、早期離職につながるケースが少なくありません。
キミスカでは、学生のプロフィールに志向性・自己PR・適性検査の情報が含まれており、企業側は応募前の段階から学生の人柄や価値観を把握することが可能です。これにより、単なる「スペック」だけでなく、「自社とフィットするかどうか」を基準にアプローチできるのが大きな特徴です。
また、スカウトを受け取った学生は「自分に合う企業に出会えた」と感じやすいため、応募後の選考過程でも前向きに取り組む傾向があります。結果として、内定承諾率が高まり、入社後の定着率にも好影響をもたらします。
自社文化や働き方に合う学生を探したい、長期的に活躍してくれる人材を採用したいと考える企業にとって、キミスカは理想的なサービスだといえるでしょう。
キミスカの料金体系を解説!

採用サービスを導入する際に、多くの企業が最も気になるのが料金体系です。どれだけ便利な仕組みであっても、費用に対して効果が見合わなければ導入は難しいものです。
キミスカは「基本料金」と「オプション」というシンプルな仕組みで構成されており、必要に応じて段階的に活用できるのが特徴です。ここからは、キミスカの基本料金プランの仕組みと、利用目的に応じて追加できるオプションについて詳しく解説していきます。
基本料金プランの仕組み
キミスカの基本料金プランは、採用予定人数(いわゆる「枠数」)に応じて設定されており、それぞれに導入費用とスカウト配信可能な通数が決まっています。
プラン名 | 導入費用 | ゴールドスカウト | シルバースカウト | ノーマルスカウト |
---|---|---|---|---|
3名枠プラン | 75万円 | 50通 | 150通 | 1000通 |
5名枠プラン | 125万円 | 90通 | 250通 | 1200通 |
10名枠プラン | 250万円 | 240通 | 550通 | 1700通 |
30名枠プラン | 750万円 | 1040通 | 1950通 | 3700通 |
さらに、採用枠を超えて内定承諾した場合には追加料金が発生しますが、その額はプランによって異なります。たとえば、3名枠などでは1名につき35万円の追加になります。
このように、採用したい人数に応じて最適なプランを選べるため、「必要な分だけ投資する」という形で柔軟にコストを組めるのが大きな特徴です。予算感や採用計画に合わせて選べるので、無駄なくスカウト活動を行いたい採用担当の方にとって実に合理的な設計といえるでしょう。
オプション
キミスカでは、基本料金プランに加えて、採用活動をさらに強化できるオプション機能が用意されています。以下に主要なオプション機能とその詳細を紹介します。
- 高度検索(20万円)
高度検索機能では、自社の活躍社員のデータを最大100名まで取り込み、その特徴や傾向を分析することができます。この分析結果を基に、自社にマッチする人材を効率的に見つけ出すことが可能です。 - 採用管理(50万円)
採用管理機能を利用すると、エントリーシートや月別エントリー数、選考フェーズごとの状況など、採用業務に必要な情報をリアルタイムで一元管理できます。複数のデータを組み合わせたカスタマイズ分析により、採用進捗の確認や報告に関わる作業を効率化できます。
キミスカと他社スカウトサービスとの料金比較!

キミスカを導入する際、気になるのは他のスカウトサービスとの料金やコストパフォーマンスです。新卒向けのスカウトサービスには、OfferBoxやdodaキャンパス、リクナビなど様々な選択肢があります。それぞれのサービスは料金体系やスカウト可能数、母集団の質、機能性などに特徴があります。
単純な費用だけでなく、採用成果に直結するスカウトの開封率や学生のマッチ度なども比較対象に含めることで、より適切なサービス選定が可能です。ここでは、主要な競合サービスとキミスカを料金面から比較し、導入を検討する際の参考情報を整理していきます。
OfferBox

OfferBoxは、新卒採用向けの逆求人型スカウトサービスとして広く利用されており、多くの企業が母集団形成や早期採用に活用しています。料金体系は基本的に月額固定制で、スカウト送信数に応じたオプション課金が加わる仕組みです。
キミスカと比較すると、OfferBoxは登録学生数が非常に多く、幅広い母集団を形成できる点が魅力です。しかし、その一方でスカウトの開封率や学生のマッチ度はキミスカほど高くない傾向があります。
また、OfferBoxは企業側がスカウト文面を工夫することで返信率や面談設定率を改善できますが、テンプレートやサポートの充実度はサービスごとに差があるため、ターゲット学生層に合わせた文面作成や送信タイミングの最適化が欠かせません。
総合的に見ると、母集団の規模を重視する企業には適している一方で、ターゲット精度と費用対効果のバランスを重視するなら、キミスカの方が有利な場合もあります。
オファーボックスの評判について知りたい方はこちら
【企業向け】オファーボックスの評判とは?比較・使えてない企業の特徴を徹底解説!
dodaキャンパス

dodaキャンパスは、パーソルグループが提供する新卒向けスカウトサービスで、特に中堅〜大手企業の採用に多く利用されています。料金体系は基本的に月額固定制ですが、スカウト送信数に応じた課金が追加される仕組みになっており、スカウトを多く送信する場合はコストが増加します。
キミスカと比較すると、dodaキャンパスの強みは学生母集団の規模の大きさにあります。登録学生数が豊富なため、幅広い層にアプローチでき、特定の条件に縛られない母集団形成に向いています。
しかし、スカウトの開封率や学生とのマッチ度という点では、キミスカに比べるとやや劣る傾向があります。大量の学生にアプローチできる反面、ターゲット精度を高めて効率的に採用活動を行うには、スカウト文面の工夫や送信タイミングの最適化が不可欠です。
総合的に見ると、dodaキャンパスは「幅広い母集団を形成したい」「まず多くの学生に情報を届けたい」という企業に向いています。一方で、ターゲット精度やマッチ度重視で効率よく採用したい場合は、キミスカの方が費用対効果を高めやすいといえるでしょう。
リクナビ

リクナビは国内最大級の新卒就職サイトで、掲載型とスカウト型の両方の機能を提供しています。料金体系は主に掲載型が中心で、プランや掲載期間に応じて基本料金が設定され、スカウト機能を利用する場合は別途オプション料金が必要です。母集団の規模は圧倒的に大きく、全国の幅広い学生層にアプローチできる点が大きな魅力です。
リクナビの強みは、知名度と学生母集団の広さです。特に大手企業や認知度の高い企業にとっては、多くの学生に情報を届けることで応募数を確保しやすく、母集団形成の初期段階で大きな効果を発揮します。
ただし、キミスカと比較すると、ターゲット精度やスカウトのマッチ度はやや低めです。大量の学生に情報を届けられる反面、企業の求める条件にピッタリ合う学生を抽出するには追加の工夫や分析が必要になります。また、スカウトの開封率は平均的で、学生が興味を持つ文面作成や送信タイミングの最適化が成果に大きく影響します。
採用の効率性やマッチ度を重視する場合は、キミスカのようにスカウト開封率が高く、ターゲットを絞り込んでアプローチできるサービスが有利です。
料金以外の魅力も!キミスカの費用対効果を高める方法とは?

キミスカは単にスカウトを送るためのサービスではなく、費用対効果を最大化できる工夫が豊富に用意されています。採用コストを抑えつつ、より自社にマッチする学生にアプローチすることが可能です。
特にスカウトの文面や送信タイミング、ターゲット設定などを最適化することで、開封率や返信率が向上し、結果的に採用活動全体の効率を高められます。ここでは、キミスカをより効果的に活用するための具体的な方法を紹介し、料金以上の価値を引き出すポイントを整理します。
学生に合わせたスカウトメールを作成する
スカウトメールは、ただ送信するだけでは効果が出ません。キミスカでは、学生のプロフィール情報や志向性を確認したうえで、個別に最適化された文面を作成することが可能です。たとえば、学部・専攻や興味分野に合わせて具体的なメッセージを送ることで、学生が「自分に向けて送られた」と感じやすくなります。
また、過去の開封データや反応率を参考にして文章を改善することで、メールの開封率や返信率を高めることができます。件名や冒頭の書き方、企業の魅力を簡潔に伝える内容を工夫するだけでも、学生の関心度は大きく変わります。
こうした個別最適化は、単純に大量スカウトを送るよりも費用対効果が高く、限られた予算で効率的に採用活動を進めるうえで非常に有効です。キミスカでは、テンプレートやサポートも用意されているため、採用担当者が初めてでも効果的なスカウトメールを作成しやすい環境が整っています。
配信時間・ターゲットにこだわる
スカウトメールの効果は、送る時間やターゲット設定次第で大きく変わります。キミスカでは、学生の活動状況や登録情報に基づき、最適なタイミングでメールを配信することが可能です。たとえば、学期中やインターン募集期間に合わせた送信タイミングを設定することで、開封率を大幅に向上させられます。
また、ターゲット設定も重要です。志望業界や学部・専攻、学生の自己PR内容を分析して、企業に合った学生層だけにアプローチすることで、母集団の質を高めつつ無駄なコストを削減できます。広く送信するだけではなく、精度の高いターゲティングを行うことで、内定承諾率や定着率の向上にもつながります。
さらに、過去の配信結果を分析して、反応の良い学生層や時間帯を特定すれば、次回以降のスカウト戦略に反映できます。こうしたPDCAサイクルを回すことで、キミスカの料金以上の価値を引き出し、費用対効果を最大化することが可能です。
キミスカを効果的に活用するならAIスカウトサービス「RecUp」がおすすめ

キミスカをより効果的に運用したい場合、AIスカウトサービス「RecUp(リクアップ)」の併用がおすすめです。RecUpはAIが学生のプロフィールや志向性を分析し、自社にマッチする候補者を自動で抽出する仕組みを持っています。
ターゲット学生の選定精度が高まり、無駄なスカウト送信を削減できるため、費用対効果を最大化できるだけでなく、AIによる自動最適化でスカウト文面の改善や送信タイミングの調整も可能となり、キミスカ単独では難しい効率的な母集団形成が実現できます。
採用担当者の負担を減らしつつ、成果につながるアプローチを強化したい企業に最適なサービスです。
監修者プロフィール

-
株式会社Delight
RecUp事業部 カスタマーサクセス部門責任者
新卒から求人広告事業に従事し、企業の採用課題に向き合う中で、実践的な支援スキルを培う。その後、自社開発のAIを活用した採用支援ツール「RecUp」の営業責任者として、プロダクトを活用した採用戦略の設計・実行支援に従事。並行して自社の採用活動にも深く関与し、事業成長フェーズにおける人材要件定義、母集団形成、採用面接など、実務から戦略まで幅広い領域を担当。現在はカスタマーサクセス部門の責任者として、100社以上の採用支援実績をもとに、採用活動の最適化を支援している。実務と戦略の両視点を持つ実践型の採用コンサルタントとして、現場に寄り添いながらも成果に直結する支援に定評がある。