MENU
運営会社
株式会社Delight
〒170-0013
東京都豊島区東池袋3丁目22-17
東池袋セントラルプレイス3F

電話番号
03-6914-2886

ミドルの転職の評判や口コミは良い?向いている企業の3つの特徴や費用についても徹底解説!

30代から50代の即戦力人材を採用したいと考えている企業にとって、「ミドルの転職」は有力な採用プラットフォームの一つとなっています。

しかし、実際に掲載を検討する際には、本当に成果が出るのか、費用対効果は適切か、他のサービスと比較してどのような特徴があるのかといった疑問が生じるでしょう。

本記事では、ミドルの転職の企業向け評判を徹底的に分析し、実際の利用者の声をもとに良い評判と悪い評判の両面を紹介していきます。

さらに、ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトとの違いを明確にし、どのような企業がこのサービスに向いているのかを具体的に解説します。

費用体系についても詳しく触れながら、自社の採用戦略に適しているかを判断できる情報をお届けします。ミドル層採用を成功させるための判断材料として、ぜひ最後までご覧ください。

今すぐ無料で相談する

目次

ミドルの転職とは?

ミドルの転職は、エン・ジャパン株式会社が運営する30代から50代向けの転職サイトです。2009年のサービス開始以来、即戦力人材と企業をつなぐプラットフォームとして多く利用されています。

ミドルの転職の特徴は、ミドル層に特化していることです。一般的な転職サイトは若年層が多いですが、ミドルの転職は主に30代後半〜40代の登録者が中心で、経験豊富な人材に絞って効率的にアプローチが可能となっています。

登録者の多くは現職で一定の成果を上げており、次のキャリアステップとして新たな挑戦を求めている層です。掲載企業にとっては、複数の転職エージェントに一括で求人情報を配信できる仕組みが大きなメリットとなっています。

スカウト機能を活用することで、企業側から能動的に求める人材へアプローチできる点も特徴的です。

ミドルの転職の評判を解説!

ミドルの転職を実際に利用した企業からは、様々な評判が寄せられています。採用活動において重要なのは、良い面だけでなく課題となる点も理解したうえで判断することです。ここでは、企業側の視点から見た良い評判と悪い評判の両方を詳しく見ていきましょう。

良い評判

ミドルの転職に対する良い評判として最も多く挙げられるのが、登録者の質の高さです。30代以上に特化しているため、マネジメント経験や専門的なスキルを持つ候補者が集まりやすく、即戦力として期待できる人材と出会える確率が高いという声が多数見られます。

特に、IT業界や製造業、金融業界など専門性が求められる分野において、経験豊富な人材を効率的に採用できたという事例が報告されています。また、複数の転職エージェントに一括配信できる仕組みが高く評価されています。

通常であれば各エージェントに個別に求人を出す必要がありますが、ミドルの転職では一度の掲載で広範囲にリーチできるため、採用担当者の工数を大幅に削減できます。

この効率性は、採用リソースが限られている中小企業にとって特に魅力的なポイントとなっているようです。

スカウト機能についても好意的な意見が多く見られます。企業側から積極的にアプローチできることで、受動的な応募を待つだけでなく、自社が求める条件にマッチした候補者に直接コンタクトを取れる点が評価されています。

実際に、スカウト経由での採用成功率が通常の応募経由よりも高かったという報告もあり、能動的な採用活動を展開したい企業にとって有効なツールです。さらに、サイトの使いやすさや管理画面の操作性についても肯定的な評価が寄せられました。
求人の掲載から応募者管理、スカウト送信まで一元管理できるシステムは、採用プロセス全体をスムーズに進める助けとなっており、初めて利用する企業でも比較的容易に活用できるという声が聞かれます。

悪い評判

一方で、ミドルの転職に対する課題や改善点を指摘する声も存在します。最も多く挙げられるのが、応募数や閲覧数が予想よりも少なかったという意見です。

特に、知名度がまだ発展途上の企業や、地方での求人案件においては、期待したほどの反応が得られなかったというケースが報告されています。

ミドル層に特化しているがゆえに、絶対的な登録者数が大手総合転職サイトと比較すると少ない点が影響していると考えられます。

費用面での懸念も一部から指摘されているのは、掲載料金や成功報酬の設定が、企業の規模や採用予算によっては負担に感じられることがある点です。

特に、採用に至らなかった場合でも掲載料が発生するプランでは、費用対効果が見合わなかったと感じる企業も存在します。初めて利用する企業にとっては、どのプランが最適かの判断が難しいという声も聞かれました。

また、転職エージェント経由での応募が中心となるため、直接応募と比較して採用プロセスが複雑になる場合があるという指摘もあります。

エージェントを介することで調整に時間がかかったり、候補者とのコミュニケーションにタイムラグが生じたりするケースが報告されています。スピード感を重視する採用活動においては、この点がデメリットとして感じられることもあるようです。

職種や業界によっては登録者の偏りがあるという声も見られます。IT業界や管理職ポジションでは豊富な候補者がいる一方で、特定の専門職や製造業の現場寄りのポジションでは適切な候補者が見つかりにくかったという報告もあります。

自社の求める人材がミドルの転職の登録者層とマッチしているかを事前に確認することが重要でしょう。

ミドルの転職と他のサービスとの違いとは?

ミドル層の採用において、複数のプラットフォームが存在する中で、それぞれのサービスの特徴を理解することは適切な選択をするうえで不可欠です。ここでは、ミドルの転職と代表的な競合サービスとの違いを詳しく比較していきます。

ビズリーチ

ビズリーチは、ハイクラス人材に特化したダイレクトリクルーティングサービスとして高い知名度を誇っています。ミドルの転職との最も大きな違いは、ターゲット層の違いにあります。

ビズリーチは年収600万円以上のハイクラス層を中心としているのに対し、ミドルの転職は30代以上という年齢層に焦点を当てており、必ずしも高年収層のみに限定していません。

登録者数においては、ビズリーチの方が圧倒的に多く、約281万人以上の会員を抱えています。この規模の違いは、応募者数や露出機会に直結するため、より多くの候補者にリーチしたい企業にとってはビズリーチが有利に働く場合があります。

一方で、ミドルの転職は転職エージェント経由での応募が中心となるため、エージェントのサポートを受けながら質の高いマッチングを期待できる点が特徴です。

費用体系についても違いがあります。ビズリーチは主に成功報酬型と定額制のプランを提供しており、採用が決定した時点で費用が発生する仕組みが中心です。

対してミドルの転職は掲載料金制と成功報酬制の両方を用意しており、企業の採用戦略や予算に応じて選択できる柔軟性があります。採用予算や採用ペースに応じて、どちらのサービスが適しているかを検討しましょう。

スカウト機能の使い勝手についても差異が見られます。ビズリーチは企業が直接候補者にスカウトメールを送信できる仕組みが充実しており、プラチナスカウトという特別な機能を使うことで高い返信率を期待できます。

ミドルの転職もスカウト機能を持っていますが、エージェントを介した仕組みが中心となるため、直接的なアプローチという点ではビズリーチに一歩譲る形となります。

ただし、エージェントの専門的な知見を活用できる点は、採用ノウハウが少ない企業にとってメリットとなり得ます。

リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートが運営するハイクラス向けのダイレクトリクルーティングサービスです。こちらもミドル層を含む経験豊富な人材をターゲットとしている点では共通していますが、サービス設計において明確な違いがあります。

最大の特徴は、完全無料で利用できる点です。掲載料金も成功報酬も不要で、企業は自由にスカウトメールを送信できます。

この点は、採用予算が限られている企業や、まずは試験的にダイレクトリクルーティングを始めたい企業にとって大きな魅力となっています。ミドルの転職が有料サービスであることと比較すると、コスト面では大きなアドバンテージがあると言えるでしょう。

ただし、無料である分、企業側の工数や労力はより多く求められます。リクルートダイレクトスカウトでは、企業が自ら候補者を検索し、スカウト文面を作成し、個別にアプローチする必要があります

対してミドルの転職は、転職エージェントという専門家が間に入ることで、候補者の選定やマッチング精度の向上、条件交渉などをサポートしてもらえるところが利点です。

採用担当者のリソースが限られている場合は、エージェントのサポートを受けられるミドルの転職の方が効率的に採用活動を進められる可能性があります。

リクルートダイレクトスカウトは、リクルートグループの知名度と信頼性から幅広い層の登録者を抱えており、特に大手企業志向の候補者が多い傾向です。

ミドルの転職は、ミドル層に特化していることから、キャリアチェンジやセカンドキャリアを真剣に考えている候補者が集まりやすい特徴があります。自社が求める人材のマインドセットや志向性に応じて、適切なサービスを選択することが重要です。

リクルートダイレクトスカウトは大手企業が運営する安心感と充実したサポート体制が魅力ですが、ミドルの転職はミドル層採用に特化したノウハウと、エン・ジャパンが長年培ってきた採用支援の経験を活かしたサポートが期待できます。

どちらも一長一短があるため、自社の採用課題や求める支援内容に応じて選択することが求められるでしょう。

ミドルの転職が向いている企業の3つの特徴を解説!

ミドルの転職は全ての企業に適しているわけではありません。サービスの特性を理解し、自社の採用ニーズとマッチしているかを見極めることが成功の鍵となります。ここでは、特にミドルの転職の活用が効果的な企業の特徴を3つ紹介します。

①採用リソースが限られている企業

採用専任の担当者がいない、あるいは人事部門のメンバーが少数で他の業務と兼任しているといった企業にとって、ミドルの転職は非常に有効なツールとなります。

中小企業やスタートアップ企業では、採用活動に十分な時間や人員を割けないケースが多く、効率的な採用手法が求められます。

ミドルの転職の最大の強みは、一度の求人掲載で複数の転職エージェントに情報が配信される点です。

通常であれば、各エージェントに個別に連絡を取り、求人内容を説明し、掲載手続きを進める必要がありますが、このプラットフォームを利用することで、その手間を大幅に削減できます。

採用担当者が他の業務に忙殺されている状況でも、効率的に広範囲の候補者にリーチすることが可能になるのです。

また、転職エージェントが候補者の一次スクリーニングを行うため、企業側の負担が軽減されます。エージェントは候補者のスキルや経験、志向性を事前に確認したうえで推薦してくるため、ミスマッチな応募者への対応時間を減らせることもポイントです。

面接や選考に集中できる環境が整うことで、限られたリソースでも質の高い採用活動を実現可能です。エージェントが給与交渉や入社条件の調整などをサポートしてくれる点も見逃せません。

採用経験が少ない担当者にとって、候補者との条件交渉は難易度の高い業務ですが、プロのエージェントが間に入ることで円滑に進められることがメリットです。結果として、採用活動全体の成功率が高まり、リソースの制約を補うことができます。

②30代以上でマネジメント経験を持つ即戦力人材を求める企業

事業拡大や組織強化のフェーズにある企業で、マネジメント層や専門性の高いポジションを採用したい場合、ミドルの転職は理想的なプラットフォームです。

30代以上に特化しているため、登録者の多くは既に一定のキャリアを築いており、即戦力として期待できる人材が集まっています。

特に、部門長やマネージャークラスの採用においては、単なるスキルだけでなく、チームマネジメント経験や組織運営の実績が重要です。

ミドルの転職の登録者は、前職で一定の成果を上げてきた層が中心であり、マネジメント経験を持つ候補者の割合が高いという特徴があります。

新規事業の立ち上げや既存部門の強化において、経験豊富なリーダーを求める企業にとって、効率的に適切な候補者と出会える可能性が高いです。

また、専門職の採用においても強みを発揮します。エンジニアリング、財務、法務、マーケティングなど、高度な専門知識が求められる分野では、若手よりも経験豊富なミドル層の方が即座に成果を出しやすい傾向があります。

ミドルの転職には、こうした専門分野で実績を積んできた人材が多く登録しており、自社の課題に対して具体的なソリューションを提供できる人材を見つけやすい環境です。

さらに、候補者の多くがキャリアの転換期にあり、新しい環境で自身の経験を活かしたいという強い意欲を持っている点も魅力です。

単なる転職ではなく、次のキャリアステージとして真剣に検討している層が多いため、入社後の定着率や貢献度も期待できます。組織の中核を担う人材を確保したい企業にとって、このような候補者層にアクセスできることは大きなメリットとなるでしょう。

③テクノロジー関連・IT業界の企業

ミドルの転職は、若手エンジニアが多い一般的な転職サイトとは異なり、テクノロジー関連・IT業界の企業の実務経験を持つ30代以上の登録者が多数存在するため、特に相性の良いプラットフォームです。

この業界では常に人材不足が課題となっており、経験豊富なエンジニアやプロジェクトマネージャー、技術リーダーの確保が競争力に直結します。

ミドルの転職にはシステム開発の上流工程を経験した人材や、チームリーダーとしてプロジェクトを牽引してきた人材が多く登録しています。

特定の技術領域で深い知見を持つスペシャリストなど、即戦力として期待できる層にリーチしやすいところが特徴です。技術の進化が速いIT業界において、最新技術への適応力と実務経験の両方を持つ人材は貴重です。

ミドル層のエンジニアは、長年の経験から培った問題解決能力と、新しい技術へのキャッチアップ力を兼ね備えているケースが多く、既存システムの改善や新規プロジェクトの立ち上げにおいて中心的な役割を果たすことが期待できます。

特に、古いシステムの新しいものへの入れ替えや、最新のデジタル技術を導入する仕事では、豊富な経験を持つミドル層の人材が大きく役立ちます。

IT業界では技術力だけでなく、クライアントとのコミュニケーション能力やビジネス理解も重要になります。ミドル層の候補者は、技術者としての経験に加えて、ビジネスサイドとの折衝やプロジェクト全体の管理など、幅広いスキルセットを持っている傾向があります。

SIerやコンサルティングファーム、事業会社の情報システム部門など、技術とビジネスの橋渡し役が求められるポジションにおいて、ミドルの転職は有効な採用チャネルとなるでしょう。

さらに、スタートアップやベンチャー企業がCTOやVPoEといった技術責任者を探す際にも活用できます。

組織の技術戦略を描き、チームを率いていける人材は限られており、こうしたハイレベルなポジションこそ、経験豊富なミドル層からの採用が現実的な選択肢です。ミドルの転職を通じて、自社の技術組織を牽引できるリーダー候補と出会える可能性が高まります。

ミドルの転職の費用とは?

ミドルの転職の費用体系は、企業の採用ニーズや予算に応じて複数のプランが用意されています。ミドルの転職は、3つのプランがあり、それぞれスカウトの数や求人掲載の枠数が異なるため慎重に検討しましょう。

プランライトレギュラープレミアム
基本利用料60万円(税込)90万円(税込)120万円(税込)
成功報酬               年収の20%
月間通常スカウト数200通500通1,000通
月間プラチナスカウト数500通1,500通3,000通
求人掲載30枠50枠100枠
求める人財可視化サーベイ5名5万円(税込)(初回無料)
HR OnBoard1名/1万円/年(税込)
※ミドルの転職、AMBIを利用する企業は無料

AIスカウトならRecUp

ミドルの転職は、30代から50代の即戦力人材を採用したい企業にとって有効なプラットフォームです。複数の転職エージェントへの一括配信や質の高い候補者層、効率的な採用プロセスといった強みがある一方で、登録者数や職種による偏りなどの課題も存在します。

ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトといった競合サービスとの違いを理解し、自社の採用ニーズに合致しているかを見極めることが重要です。

特に、採用リソースが限られている企業、マネジメント経験を持つ即戦力人材を求める企業、IT業界の企業にとっては、効果的な採用チャネルとなる可能性が高いでしょう。

ミドル層の採用をさらに効率化したい企業には、AIスカウトサービス「RecUp」がおすすめです。RecUpは、AI技術を活用して候補者の経験やスキルを高精度で分析し、自社の求める人材に最適なマッチングを実現します。

従来のスカウトサービスでは担当者が手動で候補者を選定する必要がありましたが、RecUpのAIエンジンは膨大なデータから最適な候補者を自動的に抽出し、効率的なアプローチを可能にします。

採用担当者の工数を大幅に削減しながら、採用成功率を向上させることができるため、限られたリソースで最大の成果を求める企業に最適です。スカウト文面の最適化やターゲティング精度の向上など、AIならではの機能で採用活動を強力にサポートします。

今すぐ無料で相談する

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社Delight
RecUp事業部 カスタマーサクセス部門責任者

新卒から求人広告事業に従事し、企業の採用課題に向き合う中で、実践的な支援スキルを培う。その後、自社開発のAIを活用した採用支援ツール「RecUp」の営業責任者として、プロダクトを活用した採用戦略の設計・実行支援に従事。並行して自社の採用活動にも深く関与し、事業成長フェーズにおける人材要件定義、母集団形成、採用面接など、実務から戦略まで幅広い領域を担当。現在はカスタマーサクセス部門の責任者として、100社以上の採用支援実績をもとに、採用活動の最適化を支援している。実務と戦略の両視点を持つ実践型の採用コンサルタントとして、現場に寄り添いながらも成果に直結する支援に定評がある。

採用のお悩み徹底解決します!
目次