MENU
運営会社
株式会社Delight
〒170-0013
東京都豊島区東池袋3丁目22-17
東池袋セントラルプレイス3F

電話番号
03-6914-2886

【採用担当者向け】ヤギオファーの評判・口コミは?料金体系や特徴を徹底解説!

企業の採用活動では、いかに効率よく優秀な人材を見つけるかが大きな課題になっています。そんな中で注目を集めているのが、企業から候補者に直接アプローチできるスカウト型サービス「ヤギオファー」です。とはいえ、導入を検討する際には、評判や料金、メリット・デメリットをしっかり理解し、自社に合っているか見極めることが大切です。

この記事では、採用担当者や人材確保に関心のある方に向けて、ヤギオファーの基本情報から評判、使い方、導入事例までをわかりやすくご紹介します。サービスの特徴や実際の効果、運用のコツを具体的に解説しますので、ぜひ「うちの採用活動に向いているか」を確認してみてください。

\スカウト業務の効率化なら「RecUp」にご相談ください/

400社以上のお取り組み実績

お客様満足度94%のAIスカウトサービス

採用のプロAIが連携し、貴社に最適な採用活動をサポート。
人手不足・母集団形成の悩みを根本解決する『攻めの採用支援』を今すぐ体験。

目次

ヤギオファーとは?基本情報を紹介

ヤギオファーは、「企業から声をかける」採用スタイルをとる、いま注目のスカウト型サービスです。こういった採用スタイルでは、企業が気になる候補者に直接アプローチできるため、求人のミスマッチを減らしやすく、応募者の質が向上しやすいのが特徴です。

そんなスカウト型サービスのなかでも、ヤギオファーは「採用担当者の負担が減った」「効率的に採用できた」という評判も多い媒体です。

実際にどのような特徴があるのか、ここで詳しく見ていきましょう。

特徴

ヤギオファーは、日本最大級の履歴書作成サービス「ヤギッシュ」と連携し、2025年2月で累計1000万人が使用している採用支援サービスです。ヤギオファーでは、企業は候補者の履歴書や職務経歴書を確認しながら、希望する求職者に直接スカウトを送ることができます。そのため、自社に合った人材に効率よくアプローチすることが可能です。

ヤギオファーは、特定の利用者層に限定していないため、エンジニアやマーケター、建築関連職、看護師、介護職、保育士など専門性の高い人材から、新卒、中途、アルバイト、パートだけでなく、副業やフリーランスとして働く人まで多様な働き方に対応しているのも特徴です。このため、企業はあらゆる職種や雇用形態の候補者に対して効果的にアプローチできます。特に期間限定や急な欠員、地域イベントスタッフの募集などのニーズにも柔軟に対応でき、低コストで多様な人材を獲得できる点が魅力となっています。

ヤギオファーで特に特徴とされているのが「AIの活用」です。AIが最適な候補者を自動抽出してマッチング精度を高めてくれるため、求人内容に興味を持ちやすい人材へピンポイントでアプローチできるようになっているのです。また、それぞれに人材に刺さるようなスカウトメールを作成する機能もあります。これにより、採用活動の無駄を減らしながら、より質の高い求職者と出会うことができる

また、ヤギオファーは他の求人媒体やスカウト機能との連携にも対応しているため、採用戦略を一貫して進めやすい点も魅力とされています。特に、専門職など複数の媒体を併用している企業にとっては、情報の抜け漏れを防ぎながら効率的に採用を進められるメリットがあります。こうした使いやすさと成果の両立により、ヤギオファーは多くの企業から高い支持を得ています。

ヤギオファー導入のメリットとは?

ヤギオファーは、求職者に直接スカウトメールを送る形の採用スタイルをとるため、ただ求人サイトに掲載している場合では味わえないような嬉しい効果もいくつかあります。

また、こういったダイレクトリクルーティングサービスの中でもヤギオファーはAI活用によって特に効率的な採用が可能となっているため、それによって多くのメリットを享受している企業も少なくありません。

ここでは、ヤギオファーを導入した場合に得られるメリットについて、詳しく解説していきます。

直接オファーできる

ヤギオファーの大きな魅力は、企業が気になる候補者に直接アプローチできる点にあります。求人広告のように応募を“待つ”のではなく、自らスカウトを送ることで採用活動のスピードを高めることができます。特に、即戦力となる人材を求めている場合や応募数を増やしたい企業にとっては非常に効果的です。

さらに、ヤギオファーでは、応募者の履歴書や職務経歴書に記載された個人情報(名前や連絡先)を除く詳細な情報を閲覧したうえでスカウトを送ることが可能です。一般的なスカウトサービスでは、直近の職場しか記載されていない場合や職務の詳細が不足し、スカウト要件を満たしているか判断しづらい候補者もすくなくありませんが、ヤギオファーなら詳細な情報に基づいて的確なアプローチが可能なのです。

また、候補者と直接メッセージをやり取りできるため、コミュニケーションがスムーズになり、双方の期待や条件をすり合わせやすくなります。その結果、採用後のミスマッチが減り、定着率の向上にもつながります。

スカウトに対する反応が良ければ、採用までのプロセスを短縮できるのも大きなメリットです。直接オファーする機能は、戦略的に優秀な人材を集めるための強力な手段となっているのです。

候補者とのマッチング精度向上

ヤギオファーは、AIによる高精度なマッチングを実現した採用支援サービスです。独自のアルゴリズムが、候補者の履歴書や職務経歴だけでなく、検索履歴やキーワードの傾向まで分析し、企業の求める人物像に合致する人材を自動で抽出します。このマッチング精度の高さにより、スキルや経験のずれによるミスマッチや選考辞退のリスクを大幅に減らし、採用後の定着率向上につなげているのです。

さらに、AIはスカウト文面の最適化にも対応しています。候補者の関心を引くメッセージを自動生成できるため、返信率が向上し、採用担当者の負担軽減にも貢献します。

加えて、ヤギオファーの検索機能は非常に柔軟です。キーワード設定によるターゲット絞り込みに加え、過去の所属企業名や保有資格など、より具体的な条件で候補者を探すことが可能です。業界特有の専門用語にも対応しており、精度の高い検索が実現します。これらの仕組みにより、効果的かつ戦略的な母集団形成ができるため、企業の採用力を大きく底上げすることができるでしょう。

採用コストを下げれる

ヤギオファーは初期費用や成果報酬がなく、月額1万円(税込11,000円)から利用可能な低コストの採用支援サービスです。業界最安級の価格設定のため、中小企業やスタートアップでも気軽に導入しやすいサービスと言えるでしょう。

さらに、ヤギオファーを導入すれば採用効率が高まるため、採用担当者の工数削減や内勤コストを抑えられる可能性もあります。無駄な応募対応や選考作業が軽減されることで、人的リソースを他業務に振り向けられ、結果的に総合的な採用コスト削減につなげられるのです。これにより、限られた予算でも効率的かつ効果的な採用活動が実現できるのです。

ヤギオファーの評判は本当?口コミをチェック!

ヤギオファーの評判は多くの企業で良好な評価を集めています。特に、コスパの良さやマッチングの高さ、効率の良さが評価されているようです。

しかし一方で、AIによるマッチングの精度に課題を感じる声もあります。それぞれ、実際に利用した企業や人のリアルな声をX(旧twitter)から集めてみました。

良い評判

まずは、良い評判からです。ヤギオファーはテレビ番組で取り上げられたこともあり、注目している企業も多いようです。

スカウトメールが月に100通も送れて月1万円というのは、業界的にもかなりの低価格な設定で、中小企業の方は特に興味を持っている方が多い印象でした。

また、実際に求めている人材を採用できたとの声もあります。

管理職や専門職は特に採用難易度が高いですが、ダイレクトリクルーティングによって直接アプローチでき採用につながる可能性を高められるのも大きな魅力と言えそうです。

さらに、企業だけでなく利用者からも、


と、AIを就活に使えることに便利さを感じているようです。企業も利用者も効率よく求人ができ、マッチングできるーーそれがヤギオファーの1番の魅力と言えそうです。

悪い評判

一方、AIマッチングの精度に関する不満や、ターゲット設定が難しい点も見られます。登録者からは、

という声もあります。実際にオファーをしてもらっても、条件が合わないということも少なからずあるということは、覚えておきたいところです。

また、SNSでは、名前に関して分かりづらいという印象を持っている方も少なくありませんでした。

ヤギオファーは、2023年9月にサービスを開始したサイトです。今後、サービスの知名度がさらに高まれば、こうした誤解や混乱も減少し、より広く理解されるようになり、利用者も増えていくはずです。

ヤギオファーの料金体系は?

ヤギオファーは初期費用や成果報酬が不要で、月額1万円(税込11,000円)から利用できる低コストの採用支援サービスです。この基本プランには、1ヶ月あたり100通のスカウト送信、最大10名までの承認者情報閲覧、チャット機能が含まれており、中小企業やスタートアップでも手軽に導入できます。複数の雇用区分(新卒採用・中途採用・アルバイト・副業など)を利用する場合は、それぞれに月額料金が発生します。たとえば、新卒と中途採用の両方を利用すると合計で2万円となります。

さらに、追加料金を支払うことでスカウト送信数や閲覧・チャット可能数を100通・10名単位で増やすことが可能です。3ヶ月契約のボリューム採用パックでは、3ヶ月10万円から1000通のスカウト送信が利用でき、自動送信機能も含まれています。さらに30万円以上の契約では、スカウト送信数が10~30%増加する仕組みです。

このように、ヤギオファーは企業の採用規模や予算に合わせて柔軟にプランを選択でき、低コストで効果的な採用活動を実現できるようになっているのが魅力です。

ヤギオファーを最大限活用する方法を徹底解説!

ヤギオファーを効果的に活用するには、戦略的かつ継続的な運用が欠かせません。

ここでは、ヤギオファーを最大限に活用するための方法について簡単に解説していきます。他の媒体を活用する際にも大事になる内容もありますので、「まだヤギオファーを使うか決めていない」という方も、ぜひチェックしてみてください。

ターゲットを明確にする

ヤギオファーを最大限に活用するためには、まずはどのような人材を採用したいのかを具体的に明確に設定することが重要です。例えば、職種だけでなくスキルや経験、勤務希望地、さらには志向性や人物像まで詳細に分析して、理想的な「採用ペルソナ」を作り上げることが効果的です。これにより、ターゲットが明確になり、無駄なスカウト送付を減らして、より反応率の高い候補者に絞って効率的にアプローチできます。

ヤギオファーの検索機能を活用すれば、ターゲットを絞り込むことも可能です。こうした綿密なターゲティングは、採用活動の精度を高め、質の高い母集団形成につながります。

また、市場の動きや自社の採用ニーズは常に変わるため、ターゲット設定は一度作ったら終わりではなく、定期的に見直し、柔軟に調整することが望ましいです。このような戦略的かつ継続的なターゲティングが、結果的に採用の成功を大きく左右する重要なポイントとなります。

改善を繰り返す

ヤギオファーを活用する上で重要なのは、スカウトメールの開封率や返信率を定期的にしっかりと分析し、その結果を踏まえて内容や送信タイミングなどを見直すことです。

例えば、どのようなタイトルのメールが開かれやすいか、どの時間帯に送ると反応率が高まるかなど、細かな要素まで検証し改善していくことが効果的です。このようにPDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)を意識的に回すことで、無駄な工数を減らしつつスカウト効果を安定的に維持できます。

また、成功事例や他社の運用ノウハウを参考にしながら、常に最新の傾向を取り入れて運用を柔軟に調整することも大事です。スカウト文の内容をターゲットごとにカスタマイズしたり、返信率が上がった文面を蓄積して再利用したりすることで、成果をより上げられます。こうした継続的な改善活動を繰り返せば、徐々に求職者からの関心が増え、応募獲得や採用実績につながりやすくなるでしょう。

AIを活用する

ヤギオファーには、人材の選定やスカウト作成をサポートする機能が備わっています。このAIをうまく活用できるかどうかが、ヤギオファーの採用の成功を左右します。

まず、候補者の履歴書や職歴、過去の選考データなどをもとに、企業が求める人材に合った候補者を効率的に絞り込むことができます。これにより、採用担当者は多くのデータの中から質の高い人材に集中してアプローチでき、ミスマッチを減らすことが可能です。

さらに、スカウトメールの文面作成もサポートされており、候補者の経歴に合わせた効果的なメッセージを簡単に作成できます。この仕組みにより、従来より返信率が向上し、採用担当者の負担も軽減されます。こうした機能があることで、採用の質を高めながら、業務の効率化も同時に実現できるのがヤギオファーの強みです。

ヤギオファーの導入事例を紹介!

ヤギオファーは、さまざまな業界の企業で効果的に活用されており、その成功事例は多岐にわたります。実際に導入した企業では、スカウト返信率が向上し、採用効率が格段に上がったと高く評価されています。

ここでは、特に注目されている3つの企業の導入事例を紹介し、具体的な効果や活用ポイントをわかりやすく解説します。

株式会社RASHISA

株式会社RASHISAは、インサイドセールスのアルバイト採用にヤギオファーを活用しました。採用活動中にヤギオファーを知り、1万円の低コストでリスクを抑えスモールスタートができる点に魅力を感じて導入を決めました。

RASHISAの採用では、100通のスカウト送信に対し4名から承認を得て、そのうち2名が面接を経て内定、入社に至りました。スカウト送信は4割が1対1、6割が一斉送信で、「インサイドセールス」「テレアポ」といったキーワードで絞り込みました。そして、短いスカウト文に理念とリモートワークの特徴を伝えるなど、応募者の反応を高める工夫をしたことが成功の要因としています。

株式会社サイバー・バズ

株式会社サイバー・バズは、ソーシャルメディアマーケティングを中心に幅広い業界で活躍する企業で、20以上の職種の採用を一人で担当していました。

ヤギオファーの導入により、低コストで効率的な採用活動を実現。100通のスカウトを送信し、3名から承認を得ることに成功しました。採用には至らなかったものの、目標としていたエントリー単価をクリアし、他の採用サービスと比べて大幅なコスト削減ができた点が評価されています。

特に、履歴書や職務経歴書を詳しく閲覧できるため、採用要件に合った候補者を的確に見極め、個別にアプローチできたことが効果的だったとしています。

RSM汐留パートナーズ株式会社

RSM汐留パートナーズ株式会社は、海外企業を含む幅広いバックオフィス業務を支援する国際的な会計・コンサルティングファームです。これまで採用ではエージェントや求人媒体、リファラルを活用していましたが、エージェント費用の高さや資格職の人材確保の難しさに課題を感じていました。

そこで、ヤギオファーで行政書士有資格者の採用を目的に100通スカウトを送信したところ、7名の応募反応を得て4名が面接に進み、1名を採用しました。承認率7%は他サービスと比較しても非常に高い数値で、採用した人材はスキルと人柄に優れており、導入効果を実感しています。スカウト文は簡潔かつ経歴に沿った内容にし、検索ワードごとにテンプレートを作成して効率的に送信しました。採用が難しい有資格者を、1万円という低コストで採用を成功した事例からは、ヤギオファーの有能さが垣間見られるでしょう。

ヤギオファーの導入は評判を参考に

この記事では、ヤギオファーについて実際の利用者の評判をご紹介し、特徴について詳しく解説しました。

ヤギオファーは低コストでありながら、求人掲載だけでは難しいターゲットへの直接アプローチができ、採用効率を向上できる可能性があります。特に中小企業やスタートアップに適したサービスといえるでしょう。一方で、AIマッチングの精度や媒体の認知力の面には少々不安が残るところでもあります。

実際に導入するかどうかは、自社の状況と照らし合わせて判断することが大事です。その際、ここで取り上げた評判などの情報をお役立ていただければ幸いです。

\スカウト業務の効率化なら「RecUp」にご相談ください/

400社以上のお取り組み実績

お客様満足度94%のAIスカウトサービス

採用のプロAIが連携し、貴社に最適な採用活動をサポート。
人手不足・母集団形成の悩みを根本解決する『攻めの採用支援』を今すぐ体験。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社Delight
RecUp事業部 カスタマーサクセス部門責任者

新卒から求人広告事業に従事し、企業の採用課題に向き合う中で、実践的な支援スキルを培う。その後、自社開発のAIを活用した採用支援ツール「RecUp」の営業責任者として、プロダクトを活用した採用戦略の設計・実行支援に従事。並行して自社の採用活動にも深く関与し、事業成長フェーズにおける人材要件定義、母集団形成、採用面接など、実務から戦略まで幅広い領域を担当。現在はカスタマーサクセス部門の責任者として、100社以上の採用支援実績をもとに、採用活動の最適化を支援している。実務と戦略の両視点を持つ実践型の採用コンサルタントとして、現場に寄り添いながらも成果に直結する支援に定評がある。

採用のお悩み徹底解決します!
目次