【採用担当者向け】ワンキャリア(ONE CAREER)のスカウトサービスの評判は?特徴や活用方法について詳しく解説!

就活市場において、近年は「待つ採用」から「攻めの採用」へと戦略が移りつつあります。特に、学生一人ひとりに直接アプローチできるスカウト型サービスは、採用効率を上げる有力な手段として注目されています。その中でも、特にベンチャー企業や中小企業が注目しているサービスがワンキャリア(ONE CAREER)です。

しかし、「実際に使ってみて効果があるのか」「どんな学生と出会えるのか」「導入コストに見合う成果が得られるのか」といった点が気になってあと一歩を踏み出せないという採用担当者も多いでしょう。

そこでこの記事では、ワンキャリアのサービス概要から機能などの特徴、導入企業の評判や効果的に活用するための具体的なポイントについて詳しく解説していきます。貴社の状況と併せながらお読みいただくことで、ワンキャリアの導入が自社に適しているのか、適切に判断できるはずです。

今すぐ無料で相談する

ワンキャリア(ONE CAREER)とは?

ワンキャリア(ONE CAREER)は、新卒採用市場に特化した就活プラットフォームです。新卒学生向けの企業情報サイトとしての役割と、スカウトサービスの両方を提供しており、学生は企業研究や口コミ確認、エントリーまでを一気通貫で利用できます。企業側にとっては、従来の求人掲載だけでなく、能動的に学生にアプローチできるのが最大の特徴です。

特にワンキャリアは、学生の就活体験を知ることができる」点で他サービスとの差別化を図っています。学生自身が投稿した選考体験記やインターン口コミが多数掲載されているため、採用活動に必要な情報を把握できるだけでなく、自社が学生にどのように見られているかも確認できます。採用担当者にとっては、単なる応募者データベースではなく、学生心理に寄り添った情報に基づく母集団形成が可能になるのです。

ワンキャリアの利用は大手企業にも広がっていますが、特にベンチャーや中小企業においては「学生と対等な立場で接触できる採用手段」として導入が進んでいます。採用広報に十分なリソースを割けない場合でも、効果的な母集団形成の一助となるのがワンキャリアの強みといえるでしょう。

ワンキャリア(ONE CAREER)の特徴を解説!

ワンキャリアは、新卒学生の約60%が利用している国内トップクラスの就活プラットフォームです。特に、東京や大阪といった大都市圏での利用率が高く、有名大学の学生にも広く支持されています。

利用者数の多さだけでなく、学生が投稿する口コミの豊富さもワンキャリアの大きな特徴です。これにより、企業は学生のリアルな声を把握しながら、質の高い母集団形成を実現できるのです。

これらのワンキャリアの特徴について、詳しく見ていきましょう。

学生の利用率が高い

ワンキャリアの最大の特徴は、学生の利用者数の多さです。ワンキャリアは2025年卒学生の約60%、つまり就活生の3人に2人が利用している国内トップクラスの就活プラットフォームです。特に、東京大学や京都大学、早慶、旧帝大クラスの学生の約95%以上がワンキャリアを利用しており、質の高い学生層に効果的にリーチできるのが大きな強みといえます。

また、関東圏の学生が54%、関西圏が24%と、人材獲得競争の激化する都市圏での利用率が著しく高いのも特徴です。文系学生の利用率が約70%、理系は約30%となっており、さまざまな人材と接点を持ちやすいのもメリットといえます。

特に、スタートアップ企業やベンチャー企業、中小企業では、学生と対等に接点を持ちやすいのは母集団の形成に結びつきやすく大きなメリットとなるでしょう。

就活に積極的な学生が多い

ワンキャリアを利用する学生は、就職活動に前向きで情報感度の高い層が多いと言われています。

2025年卒の調査によると、約半数の学生が1~5社の企業インターンシップに参加しており、特に選考優遇がある企業や関心の高い企業に絞って量より質を重視する傾向が見られます。さらに、約27%の学生が社員と関わる機会が多い対面形式のインターンシップを高く評価しており、68%の学生がオフラインでの参加を経験しています。

また、2025年卒学生の約半数以上が大学3年生の2月時点で1社以上の内定を獲得している一方で、85%以上が就活を継続中というデータもあります。こうした早期かつ主体的な就活行動を取る学生にリーチできるのは、採用する企業にとって大きなメリットとなります。

特に成長志向やキャリア形成に積極的な学生が多いため、ワンキャリアはベンチャー企業からは「自社の社風に合う人材が多い」との評判を聞くことが多いです。企業が自社の魅力を丁寧に伝えることで、こうした学生のエンゲージメントを高め、大手に負けない採用力を実現できるでしょう。

学生の口コミが多数

ワンキャリアの大きな特徴のひとつに、学生が投稿する「就活体験記」や「インターン参加レビュー」が非常に充実していることがあります。2025年時点で、ワンキャリアには約60万件を超える実際の学生投稿が集まっており、学生はこれを参考に就職活動のリアルな判断材料を得ています。

こうした口コミはポジティブなものだけでなく、ネガティブな意見も並列的に掲載されるため、信頼性が高くなっています。採用担当者がこれらを確認することで、自社の採用フローや説明会の内容に対する学生の評価を具体的に把握し、改善に活かせるヒントを得ることができます。

また、口コミ数の多さは母集団形成の効率化につながり、学生間での口コミ拡散力も強いため、「ワンキャリアに掲載されている企業は安心できる」という評判が広まりやすいのも特徴です。結果として、企業ブランドの信頼性向上に繋がる相乗効果も得られる可能性があります。

ワンキャリア(ONE CAREER)にはどんな機能がある?

ワンキャリアは学生の集客力が高いだけでなく、企業側が活用できる機能が多彩に用意されている点も強みです。単なる母集団形成のためのサービスではなく、学生理解やブランディング強化にも役立つ仕組みが整っています。

ここからは、実際に採用担当者が利用できる主な機能について詳しく解説していきます。

学生の口コミや就活データを使える

ワンキャリアの最大の特徴のひとつが、学生の口コミや膨大な選考データにアクセスできることです。ワンキャリアには多くの学生体験情報が蓄積されており、面接内容やグループディスカッションの雰囲気、インターン参加の感想までリアルな声が共有されています。これにより、採用担当者は表面的な求人情報だけでは掴みきれない実態を深く把握できます。

特に重要なのは、こうした口コミやデータを競合企業の選考フロー分析や自社の採用プロセス改善に活用できる点です。競合の面接内容や評価ポイントを理解することで、自社の選考方式や説明会の質を向上させるヒントにできます。さらに、自社に関する学生の評価を読み解き、改善点を見つけることも可能です。

こうした学生目線の情報を多角的に活かせることは、採用戦略全体のブラッシュアップに大きなメリットとなるでしょう。

直接スカウトできる

ワンキャリアのスカウト機能では、登録している学生データベースに対して直接アプローチができます。学生側はプロフィールを充実させており、学歴や専攻だけでなくインターン経験や志向性も確認できるため、マッチング精度の高いスカウトが実現します。

従来の求人掲載型サービスでは、学生が応募してくるのを待つ必要がありました。しかしスカウトを活用すれば、採用要件にマッチする学生にダイレクトに働きかけられるため、応募数のばらつきを解消できます。特に採用リソースが限られる中小企業にとっては、効率的にターゲット人材と接点を持てる方法として非常に有効です。

また、スカウトメールの開封率が比較的高い点も特徴です。最新のデータによるとワンキャリアの開封率は70%以上に達しているケースも多く、一般的な求人サイトの平均開封率(20~40%)を大幅に超えています。学生は「自分が企業に求められている」という印象を受けやすいため、意欲的な候補者との接点に発展しやすいのです。

求人の掲載もできる

ワンキャリアではスカウト機能に加え、企業情報や求人情報を掲載できる求人掲載機能も提供しています。学生は企業ページから仕事内容や募集条件、社員の声などを詳細に確認したうえで応募できるため、採用の母集団形成に直結します。

ワンキャリアの求人ページでは学生の検索導線に「就活体験記」や「インターン参加レビュー」などの口コミが並列表示されるため、公式情報と学生のリアルな声が同時に閲覧できるようになっています。これにより、情報の信憑性と透明性が増し、学生の応募意欲を高める効果が期待できます。

掲載は通年で行え、インターン募集や説明会案内、選考情報の発信も可能です。掲載期間の制限がなく、企業の採用ニーズに応じて柔軟に出稿できるため、迅速な採用戦略の展開が可能になります。

また、SEOの評価も高く外部検索エンジンからの流入も多く見込めるため、求人掲載自体が企業の情報発信としても非常に優秀なのも、ワンキャリアの魅力となっています。

料金体系についても解説!

ワンキャリアの料金体系は求人掲載サービスとスカウトサービスに分かれており、初期費用はどちらも30万円が基本となっています。

求人掲載には「ライトプラン」と「スタンダードプラン」「グループ掲載プラン」の3種類があります。ライトプランは初期費用30万円+月額10万円で1つの求人を掲載可能です。スタンダードプランは初期費用30万円+月額30万円で複数の求人やイベント情報の掲載ができ、より充実した機能が使えます。グループ掲載プランとしてグループ企業の求人情報をまとめて月額50万円で掲載できます。

スカウトサービスは、月50通まで送れる定額プランが初期費用30万円+月額15万円から利用可能です。このプランは早期からインターンや本選考にアプローチしたい企業に適しており、必要に応じて送信数を増やすこともできます。一方、成果報酬プランもあります。こちらは本選考に限定され、初期費用30万円+月額15万円または30万円がかかり、採用1名ごとに30万円の成功報酬が発生します。こちらは少人数採用や初期費用を抑えたい企業に向いています。

また、ワンキャリアにはオプションサービスとして採用管理システム(ATS)の連携、説明会への出展、ターゲティングメール配信、バナー広告などが用意されています。企業のニーズに合わせて組み合わせて利用すると良いでしょう。

ワンキャリア(ONE CAREER)のスカウト機能の評判は?

ここまで、ワンキャリアのサービスについて、詳しい特徴や機能をお話しました。そこで気になるのが、「実際に使った企業はどうなのか」ということです。

そこで、ここでは、実際にサービスを利用した企業の口コミを、良い評判と悪い評判に分けてご紹介していきます。ぜひ貴社に合ったサービス選びの参考にしてみてください。

良い評判・口コミ

ワンキャリアでは、効率的に多くの学生と接することができ、母集団の形成に有利だと評判です。

スタートアップでまだ知名度が低く、事業内容や強みが学生に十分に伝わっていないことが課題でしたが、ワンキャリアで大手グループとの違いや独自のデジタルマーケティング力をしっかり伝えることで多くの学生に魅力を伝えることができました。早期からのアプローチが可能なことと、ワンキャリアに登録している学生が非常に多かったということもあり、認知拡大と大規模な母集団形成に非常に効果的だったように思います。導入初年度からエントリー数が大幅に増え、質の高いデジタル志向の学生も多く集まりました。現在は、ワンキャリア経由で1,000人を超える学生に志望していただいております。参考:ワンキャリア公式サイト導入事例

また、ワンキャリアを導入したことで、採用の質が大きく向上したという声も多いです。

事業のイメージで研究職志望がよく集まる傾向がありましたが、ワンキャリアの口コミや「理系LIVE」などのオンラインイベントの活用で、学生に会社の本当の仕事の理解を深めてもらうことができました。これにより、自社にマッチした「理系でビジネス系職種へ関心のある学生」との接点が増え、質の高い人材の採用につなげることができました。参考:ワンキャリア公式サイト導入事例

ワンキャリアでは、口コミやオンラインイベント、アーカイブがあることで、学生への広報も効率的にできるのも魅力です。企業からは、広報のしやすさや使いやすさによって効率的に採用活動ができるとの良い評判も多く寄せられています。

ワンキャリアのオンラインイベントやYouTubeでのライブ配信やアーカイブ動画を活用することで、全国の多くの学生に効率よく企業情報を届けられるようになり、移動時間もなくなり年間約300時間の工数削減を達成しました。オンライン配信に切り替えたことで、採用担当者が学生一人ひとりに向き合う時間を増やせるようになり、CXが向上したことから年間3,000人を超える学生と接点が持てるようになっています。参考:ワンキャリア公式サイト導入事例

悪い評判・口コミ

ワンキャリアの悪い評判は比較的新しいサービスであるため多くはありません。しかし、いくつかの課題が指摘されています。

まず、登録学生が首都圏に集中しているという点です。地方での就職や転職を希望する場合、学生の母集団が限られてしまうことがあり、採用ターゲットの幅が狭くなる可能性があるとの声があります。しかし、一方で「口コミを利用すれば地方でも選んでもらいやすい」との声もあります(参考:ワンキャリア公式サイト導入事例)。

また、大手や知名度の高い人気企業が多く利用しているため、同じプラットフォーム上で多くの企業と直接競争する状況になります。これにより、知名度の低いベンチャー企業や中小企業は学生の目に留まりにくく、応募を集めるのが難しいという課題も報告されています。ただ、こちらも「就活の早期層を狙い、首都圏の学生のUIターンを狙う戦略が有効だった」との口コミもあります(参考:ワンキャリア公式サイト導入事例)。

ワンキャリアは、プラットフォームの利用者の多さはメリットである一方で、競合激化という側面も持ち合わせていると見てよいでしょう。ただし、企業の採用担当者からの口コミでもあるように、採用活動やターゲティングの工夫で対策が可能な場合もあります。導入する際は、戦略も合わせてよく検討することをおすすめします。

ワンキャリア(ONE CAREER)のスカウト機能を活用するポイントを紹介!

上記のような評判から、ワンキャリアを導入した企業が必ずしも採用成功につながるとは限らないということが分かります。それでは、どのようにすればワンキャリアのスカウト機能を最大限活用できるのでしょうか。

ここでは、具体的な成功のポイントを3つの観点から解説します。ぜひ活用して優秀な人材にアプローチしてみてください。

求人情報と企業ブランディングの整備

まず欠かせないのは、スカウト前に「求人情報と企業ページの整備」を徹底することです。学生はスカウトを受け取った後、ほぼ必ず企業ページを確認します。ページの情報量が少なかったり、魅力が伝わらない内容だったりすると、せっかくのスカウトも無駄になってしまいます。

特にベンチャーや中小企業の場合、知名度だけで学生を惹きつけることは難しいため、「どんな事業をしているのか」「どんな人が働いているのか」を丁寧に伝える必要があります。社員インタビューや写真を効果的に掲載し、リアルな職場のイメージを届けることで、学生の安心感と共感を得られます。

また、求人票は条件面だけでなく「キャリア形成」「成長環境」について具体的に説明することが重要です。学生が将来をイメージできるようにすることで、スカウトの返信率は格段に向上します。

候補者へのアプローチ方法の工夫

次に大切なのは、スカウトメールの内容を工夫することです。学生は複数の企業からスカウトを受け取るため、定型的で無味乾燥な文章では埋もれてしまいます。

効果的なアプローチのポイントは、「学生のプロフィールをしっかり読み込んだパーソナライズされた内容」にすることです。たとえば、学生がインターン経験をしていれば「その経験が当社の業務にどう活かせるか」を具体的に伝えましょう。専攻や研究テーマを確認している場合は、その内容に触れて「興味関心と事業の親和性」を示すことも効果的です。

また、スカウト文面では「選考を受けてほしい」という直接的な依頼よりも、「一度カジュアルにお話ししたい」というスタンスを取る方が好印象につながります。学生にとっては自分が選ばれた特別感を得られるため、返信率を高めることが可能です。

複数サービス併用で採用効果を最大化

最後に、スカウト効果を高めるための戦略として「複数サービスの併用」が挙げられます。ワンキャリアは有効なツールですが、全ての学生にリーチできるわけではありません。学生によってはマイナビやリクナビなど従来型サービスのみを利用している場合もあります。

そのため、スカウトをメインに据えつつ、求人掲載やイベント参加など複数のチャネルを併用することが望ましいです。特にAIによる自動スカウトサービスと並行利用すれば、人的リソースを節約しつつ幅広い層へ効率的にアプローチできます。

どのサービスを組み合わせるかは、自社の採用ターゲットと予算に応じて最適化する必要がありますが、「母集団を広げるサービス」と「精度を高めるサービス」を同時に使うのが効果的です。ワンキャリアは後者のポジションに強みを持っているため、他チャネルとの連携を意識すれば、一層大きな採用成果へつながります。

スカウトを効果的にするならAIスカウト「RecUp」

この記事では、ワンキャリアのスカウトサービスの特徴や評判について取り上げました。ワンキャリアは優秀な学生が多く登録しているサイトで、スカウトサービスを送ることで効率的に学生とつながることができます。また、キャリア志向の学生も多く、インターンや早期就活に積極的だという特徴もあります。

こういった理由から、大手企業だけでなくスタートアップ企業やベンチャー企業、中小企業の利用も非常に多い媒体です。そんなワンキャリアを効果的に活用するには、個人にパーソナライズされたスカウトメールで学生の心を掴み、企業ページに誘導して自社についてよく知ってもらえるような流れを作るのが効果的です。

しかし、ただでさえ人手不足が加速するなか、スカウトメールを送る相手を吟味したり個別に文面を考えたりというのは、採用担当の負担を大きく高めてしまうことになります。そこで近年、採用市場において注目されているのが、AIを活用した自動スカウトサービスです。その代表格として挙げられるのが「RecUp(リクアップ)」で、最適な候補者選びから候補者に刺さるパーソナライズされた文面の作成まで自動的に行うことができるサービスです。

学生接点の質を高めるワンキャリアとRecUpを併用すれば、効率よく優秀な人材にアプローチすることができ、採用活動の効果を最大化できるでしょう。RecUpの詳しいサービス内容や事例については下記をご覧ください。

>RecUp公式サイト

監修者プロフィール

福田 光樹
福田 光樹
株式会社Delight
RecUp事業部 カスタマーサクセス部門責任者

新卒から求人広告事業に従事し、企業の採用課題に向き合う中で、実践的な支援スキルを培う。その後、自社開発のAIを活用した採用支援ツール「RecUp」の営業責任者として、プロダクトを活用した採用戦略の設計・実行支援に従事。並行して自社の採用活動にも深く関与し、事業成長フェーズにおける人材要件定義、母集団形成、採用面接など、実務から戦略まで幅広い領域を担当。現在はカスタマーサクセス部門の責任者として、100社以上の採用支援実績をもとに、採用活動の最適化を支援している。実務と戦略の両視点を持つ実践型の採用コンサルタントとして、現場に寄り添いながらも成果に直結する支援に定評がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です