
新卒採用市場において、最終面接まで進んだ有望な学生との出会いを提供するABABAは、採用担当者の間で注目を集めています。しかし、実際にどのような企業が導入しているのか、自社に適したサービスなのか判断に迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ABABAの導入企業の一覧や特徴を詳しく紹介し、導入費用やメリットについて徹底的に解説していきます。
実際に導入する際に意識すべき3つのポイントもお伝えしますので、採用戦略を立てる際の参考にしていただけます。ABABAの導入をお考えの人事・採用担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
ABABAとは?

ABABAは、惜しくも最終面接まで進んだものの不採用となった学生と企業をマッチングする新卒採用支援サービスです。株式会社ABABAが運営しており、他社の選考で高い評価を受けた学生に対して企業側からスカウトを送ることができる仕組みとなっています。
従来の新卒採用では、候補者リストの形成から内定まで多くの時間とコストがかかりました。しかしABABAを活用することで、すでに他社の選考過程で一定の評価を得ている学生にアプローチできるため、採用活動の効率化が実現できます。
学生側にとっても、一度の不採用で就職活動が終わるのではなく、新たな企業との出会いのチャンスが広がるというところがメリットです。このように企業と学生の双方にとって価値のあるプラットフォームとして、多くの企業が採用活動に取り入れています。
ABABAの導入企業一覧

ABABAは様々な規模や分野の会社で採用されており、利用する企業の数は毎年右肩上がりで伸びています。
これから、実際にABABAを採用プロセスに取り入れている会社について、規模感や事業分野ごとに具体的にご紹介しますので、皆さんの会社と近い特徴を持つ企業がどのように活用しているか、ぜひチェックしてみてください。
業界別の導入企業一覧
ABABAを導入している企業の業種は本当に多様で、特にIT・Web系の企業を筆頭に、人材関連サービス、コンサルティングファーム、製造業、金融機関など、実に様々な領域で使われています。
IT・Web系で導入事例が報告されているのは、サイバーエージェントやディー・エヌ・エー、GMOインターネットグループなど業界を代表する企業をはじめ、これらと同規模・同業の企業です(※導入状況は各社公式発表に準拠します)。
こうした企業群では、ABABAのシステムを活用して、エンジニアリングやデザインといった専門的なスキルを持つ人材を、スムーズかつ効果的に採用することに成功しています。
人材サービスの分野で、ABABAの有用性を実際に証明しているのはパーソルキャリアやリクルートなど、いわば「採用活動のエキスパート」とも呼べる企業です。
加えて、コンサルティング業や製造業の領域でも、能力の高い学生と接触する機会を広げる目的で、ABABAを計画的に導入するケースが目立ってきました。
金融業界に目を向けると、証券会社や保険会社などが新しい採用ルートとしてABABAの活用をスタートさせており、業種の壁を越えて導入が広がっている様子がうかがえます。
企業規模別の導入企業一覧
企業の大きさという視点で整理すると、ABABAは大企業からスタートアップ段階の会社まで、実に幅広い規模の組織です。
社員数が1000人を超えるような大規模な企業では、従来から実施している採用方法にABABAを組み合わせることで、これまで出会えなかったタイプの学生とも接点を持てるようになっています。
また、社員数が100人から500人程度の中堅クラスや成長途上にある企業でも、ABABAを積極的に取り入れる動きが活発です。
このような企業は、ブランド力という点では大企業に及ばないケースもありますが、ABABAというプラットフォームを使うことで、優れた能力を持つ学生にリーチするチャンスを手に入れています。
実例として、創業から日が浅いベンチャー企業も数多く導入しており、採用にかけられる予算が限定的な状況でも、効率よく人材を確保する方法として高く評価されています。
さらに、社員数が50人に満たない小さな会社でも導入しているケースがあり、採用業務を担当する人員が少ない会社ほど、ABABAの効率的な仕組みが大きな強みです。
会社の規模に関係なく、質の良い学生との出会いを大切にしたい企業にとって、ABABAは効果的な採用支援ツールとして広く認められているといえるでしょう。
ABABAの導入企業の特徴とは?

ABABAの導入企業には、いくつかの共通した特徴が見られます。ここでは、特に導入が進んでいる企業の傾向について詳しく見ていきましょう。
自社がこれらの特徴に当てはまるかどうかを確認することで、導入の判断材料としていただけます。
中小企業・ベンチャー企業
ABABAを導入した企業の中でも特に目立つのが、中小企業やベンチャー企業です。これらの企業は、大手企業と比較して知名度や採用ブランドが弱いため、従来の採用手法では優秀な学生に対してアプローチが難しい課題を抱えていました。
しかしABABAを導入すると、大手企業の最終選考まで残った優秀な学生へ直接スカウトのアプローチができるようになりました。つまり、企業の知名度に関係なく、学生の能力や適性を重視したアプローチが可能になったのです。
また、中小企業やベンチャー企業は採用担当者のリソースが限られているケースが多く、効率的な採用活動が求められます。
ABABAは、すでに他社の選考を通過している学生にアプローチできるため、一から候補者リストを形成する必要がなく、採用工数の削減につながります。
さらに、成長段階にある企業にとって、ABABAは戦略的な採用ツールとして重要な役割を担い、意欲的で能力の高い学生を採用することが事業拡大の鍵となるでしょう。
実際に、設立3年以内のベンチャー企業でも、ABABAを通じて複数名の優秀な新卒社員を採用した事例が報告されています。
IT系の業界
IT系の業界においても、ABABAの導入が特に進んでいます。IT業界は慢性的な人材不足に悩まされており、エンジニアやデザイナー、データサイエンティストなど専門性の高い人材の確保が早急に解決すべき課題となっています。
IT系企業がABABAを導入する大きな理由として、技術力やポテンシャルを持った学生を効率的に見つけられる点です。大手IT企業の選考で最終面接まで進んだ学生は、一定のスキルや適性を持っていることが多く、即戦力として期待できます。
また、IT業界は変化のスピードが速く、新しい技術やサービスが次々と生まれるため、求められるのは柔軟な思考力や学習意欲の高い人材です。
ABABAでは、学生のプロフィールや選考履歴を確認できるため、自社のカルチャーや求める人物像にマッチした学生を見つけやすいという特徴があります。
さらに、IT系のベンチャー企業やメガベンチャーは、採用スピードも重視されるため、通常の採用プロセスよりも短期間で優秀な学生と接点を持てるABABAは非常に相性が良いのです。
実際に、SaaS企業やゲーム開発会社など、多様なIT系企業がABABAを活用して採用成功を収めています。
ABABAの導入費用とは?

ABABAの導入を検討する際に、最も気になるのが費用面ではないでしょうか。ここでは、ABABAの料金体系について詳しく解説していきます。
ABABAの料金プランは主に2つの課金方式があり、企業の採用戦略や予算に合わせて選択することができます。
応募課金型
応募課金型とは、企業からのスカウトに対して学生が応募した時点で費用が発生する料金形態です。この方式では、初期費用や月額費用などの固定費がかからないため、採用予算が限られている企業や、まずは試験的にABABAを利用したい企業に適しています。
応募課金型のメリットは、スカウトを送るだけでは費用が発生しないため、積極的に多くの学生にアプローチできる点にあります。
具体的な金額は企業の採用規模や契約内容によって異なりますが、料金の具体額は企業の契約内容によって異なり、金額は非公開となっています。目安は担当者への個別問い合わせによって提示されます。
また、応募課金型では採用に至らなかった場合でも応募時点で費用が発生するため、その後の選考プロセスにおいて、いかに内定承諾まで導くかが重要になります。
成果報酬型
成果報酬型とは、ABABAを通じて採用した学生が実際に入社した時点で費用が発生する料金形態です。この方式は、採用成功という明確な成果に対してのみ費用を支払うため、より確実性の高い投資として採用活動を進めたい企業に向いています。
成果報酬型の最大のメリットは、採用が成功しない限り費用が発生しないという点です。つまり、何名にスカウトを送っても、何名の学生と面接をしても、最終的に入社に至らなければ費用は一切かかりません。
そのため、採用リスクを最小限に抑えながらABABAを活用できます。料金プランは企業の採用戦略や予算に応じて選択できるため、まずはABABAの担当者に相談してみることをお勧めします。
ABABAの導入メリットを解説!

ABABAを導入することで、企業はさまざまなメリットを享受できます。ここでは、特に注目すべき3つの導入メリットについて詳しく解説していきますので、導入検討の際の参考にしてください。
採用活動の効率を大幅に向上できる
ABABAの最大のメリットの一つが、採用活動の効率を大幅に向上できる点です。一定の評価を受けた学生に直接アプローチでき、学生のプロフィールや選考履歴を事前に確認もできるため、自社の求める人物像とのマッチング精度も高まります。
不必要な選考プロセスを省略でき、本当に自社に合った学生との面接に時間を使えるようになるのです。さらに、採用活動の時期を問わず、年間を通じて優秀な学生にアプローチできるため、採用計画の柔軟性も高まります。
急な欠員が出た場合や、事業拡大に伴って追加採用が必要になった場合でも、迅速に対応できる体制を整えられます。
内定の承諾率が高く採用成功につながりやすい
ABABAを通じて採用活動を行うもう一つの大きなメリットは、内定承諾率の高さです。通常の採用活動では、内定を出しても学生が辞退するケースがあり、採用担当者を悩ませる要因となっています。
しかしABABAを通じてアプローチする学生は、他社で惜しくも不採用となった経験があるため、新たな企業からのスカウトに対して前向きな姿勢を持っていることが多いのです。
つまり、企業側からの積極的なアプローチを歓迎し、自社に興味を持ってもらいやすい状態にあります。また、ABABAでは企業側が学生のプロフィールや適性を十分に確認した上でスカウトを送るため、ミスマッチが起こりにくいというのが特徴です。
自社の求める人物像に合致した学生に対して、企業の魅力や具体的な仕事内容を伝えることで、学生の入社意欲を高めることができます。
ABABAを活用した企業の一部では、採用効率や内定承諾率が向上する傾向が見られるという事例報告があります(※公表データや実績によって差があります)。
内定承諾率が高まることで、採用計画の予測精度が向上し、事業計画との連動性も高まります。採用成功という明確な成果につながりやすい点が、多くの企業がABABAを継続利用する理由です。
新卒採用の終盤でも優秀な学生と出会えるチャンスがある
新卒採用の終盤、いわゆる夏以降の時期になると、優秀な学生の多くはすでに内定を獲得しており、新たな出会いが難しくなるのが一般的です。
しかしABABAを活用すれば、採用活動の終盤でも優秀な学生と出会えるチャンスが広がります。採用活動の終盤に差し掛かっている企業にとって、このような優秀な学生と出会える機会は非常に貴重です。
予定していた採用人数に達していない場合や、想定以上の内定辞退が発生した場合でも、ABABAを通じて質の高い学生を採用できる可能性があります。
また、事業拡大や新規プロジェクトの立ち上げなどで急遽採用が必要になった場合でも、ABABAなら短期間で候補者を見つけられます。
通常の採用活動では時間がかかる候補者リストの形成プロセスを省略できるため、スピード感を持った採用活動が実現できるのです。このように、時期を問わず柔軟に採用活動を展開できる点も、ABABAの大きな魅力となっています。
ABABA導入時に意識したい3つのポイントを解説!

ABABAを導入する際には、効果を最大化するために意識すべきポイントがあります。ここでは、実際に導入企業が成功している3つのポイントについて詳しく解説していきます。ポイントを押さえることで、より効果的な採用活動を実現できるでしょう。
①スカウトメールを個別最適化して送る
ABABAで成果を上げるための最初のポイントは、スカウトメールを個別最適化して送ることです。多くの学生にアプローチしたいからといって、テンプレート化された同じ内容のメールを大量に送ってしまうと、学生の心には響きません。
学生のプロフィールや選考履歴をしっかりと確認し、その学生の強みや経験に触れながら、なぜ自社に興味を持ってほしいのかを具体的に伝えることが重要です。
例えば、学生が過去に取り組んだプロジェクトや研究内容に言及したり、学生の志向性と自社の事業内容がどのようにマッチするのかを説明したりすることで、メッセージの説得力が増します。
また、スカウトメールには自社の魅力や働く環境、具体的な仕事内容を簡潔に盛り込むことも大切です。学生が「この会社で働くイメージ」を持てるような情報提供を心がけましょう。
さらに、選考プロセスや次のステップについても明確に示すことで、学生の不安を解消し、応募へのハードルを下げることができます。
個別最適化されたスカウトメールは、学生の興味を引き、応募率を大きく向上させる効果があります。
②自社の魅力をわかりやすく伝える
2つ目のポイントは、自社の魅力をわかりやすく伝えることです。ABABAを通じてアプローチする学生は、すでに他社の選考を経験しているため、企業を見る目が養われています。
そのため、表面的な情報だけでなく、本質的な企業の魅力を伝える必要があります。自社の魅力を伝える際には、事業内容やビジョンはもちろん、社風や働く環境、成長機会なども具体的に説明しましょう。
特に中小企業やベンチャー企業の場合、大手企業にはない独自の魅力や働きがいを明確にすることが重要です。
例えば、若手社員に裁量が与えられる環境、経営層との距離が近いこと、成長スピードが速い事業に携われることなど、具体的なエピソードを交えながら伝えると効果的です。
また、実際に働いている社員の声や、入社後のキャリアパスを示すことで、学生は入社後の自分をイメージしやすくなります。
さらに、企業のウェブサイトや採用ページを充実させておくことも重要です。学生はスカウトを受け取った後、必ず企業について調べます。
その際に魅力的な情報が得られれば、応募意欲が高まります。自社の魅力を多角的に、かつわかりやすく伝える工夫を継続的に行いましょう。
③候補者には迅速で丁寧な対応を行う
3つ目のポイントは、候補者に対して迅速で丁寧な対応を行うことです。ABABAを通じて興味を持ってくれた学生は、複数の企業から同時にスカウトを受けている可能性が高く、対応の速さが採用成功を左右します。
学生から応募があった際には、できるだけ早く返信し、次のステップについて明確に案内しましょう。返信が遅れると、学生は不安になったり、他社に流れてしまったりする可能性があります。
理想的には24時間以内、遅くとも48時間以内には何らかの返答をすることが望ましいとされています。また、選考プロセス全体を通じて、学生とのコミュニケーションを丁寧に行うことも大切です。
面接の日程調整や結果通知はもちろん、学生からの質問には誠実に答え、企業として真摯に向き合う姿勢を示しましょう。
特に、不採用となった場合でも、丁寧なフィードバックを提供することで、企業のブランドイメージを高めることができます。さらに、内定後のフォローアップも重要です。
入社までの期間に定期的に連絡を取り、学生の不安を解消したり、入社前の準備をサポートしたりすることで、内定承諾率の向上や入社後の早期離職防止につながります。迅速で丁寧な対応は、採用成功の鍵となる重要な要素なのです。
AIスカウトならRecUp

ABABAの導入企業の特徴や費用、メリット、そして導入時に意識すべきポイントについて詳しく解説してきました。
ABABAは、他社の選考で高評価を得た学生にアプローチできる効率的な採用サービスであり、中小企業やベンチャー企業、IT系企業を中心に幅広く導入されています。
導入を検討する際は、個別最適化されたスカウトメールの送信、自社の魅力の明確な発信、迅速で丁寧な対応を心がけることで、より高い採用成功率を実現できるでしょう。
採用活動をさらに効率化したいなら、AIスカウトサービス「RecUp」をご検討ください。RecUpは、人工知能を活用した次世代の採用支援ツールで、候補者のスキルや適性を高精度に分析し、最適な人材とのマッチングを実現します。
従来の採用手法では見逃していた優秀な人材を発見できる可能性が広がり、採用担当者の業務負荷を大幅に削減できます。また、RecUpは直感的な操作性と充実したサポート体制を備えており、導入後すぐに効果を実感していただけます。
採用戦略を次のステージへと進化させるために、ぜひRecUpの活用をご検討ください。詳しい情報やお問い合わせは、公式サイトをご覧ください。