MENU
運営会社
株式会社Delight
〒170-0013
東京都豊島区東池袋3丁目22-17
東池袋セントラルプレイス3F

電話番号
03-6914-2886

【2025年最新】Wantedly(ウォンテッドリー)運用代行会社おすすめ10選!効果や選び方を徹底解説!

Wantedlyは、企業の理念やカルチャーへの“共感”を軸にマッチングを生み出す人気採用プラットフォームです。しかしその一方で、投稿設計・ストーリーづくり・スカウト運用など、成果を出すためには高度なノウハウと継続的な運用が欠かせません。

そんな悩みを解消するのが、専門チームが運用を代行する「Wantedly運用代行サービス」です。採用戦略の立案から記事制作、スカウトの最適化、応募者対応までをトータルで支援し、応募率アップとブランド形成を両立します。

この記事では、Wantedly運用代行の仕組みや料金、メリット・デメリットをわかりやすく解説。さらに2025年版のおすすめ代行会社10選を紹介します。自社に最適な運用パートナーを見つけるヒントになれば幸いです。

\スカウト業務の効率化なら「RecUp」にご相談ください/

400社以上のお取り組み実績

お客様満足度94%のAIスカウトサービス

採用のプロAIが連携し、貴社に最適な採用活動をサポート。
人手不足・母集団形成の悩みを根本解決する『攻めの採用支援』を今すぐ体験。

目次

Wantedlyの運用代行サービスとは?

Wantedly(ウォンテッドリー)は単なる求人サイトではなく、企業の“想い”や“カルチャー”を通じて共感を生み出す採用プラットフォームです。そのため、結果を出すには従来の求人広告運用とは異なる発想と、戦略的な情報発信力が必要になります。 そんなWantedly上での採用活動を企業の代わりに戦略的・継続的に行うのが、Wantedlyの運用代行サービスです。

運用代行会社では、Wantedlyに特化したノウハウを活用して、企業ごとの採用課題に合わせた戦略の立案、募集記事の作成からストーリー投稿、スカウト設計、効果測定までを一括で代行することで、担当者の負担を大幅に軽減しながら応募率や面談率を高めます。

Wantedlyでは“感情を動かす見せ方”が採用成功の鍵です。そのため、候補者が「この会社で働きたい」と感じるような魅力的なコンテンツを発信していく必要があります。Wantedlyの運用代行サービスでは取材・ライティング・写真制作を一体化させたチーム体制で運用をサポートするため、より訴求力の高いコンテンツを作成できます。

つまり、単なる外注先ではなく、採用を共に設計して成果をつくる“パートナー”として機能するのがWantedly運用代行サービスなのです。いまや、Wantedlyを使いこなすのに不安があるという企業から、本格的に採用ブランディングを強化したい企業まで、幅広い企業に導入されています

Wantedly運用代行に依頼できる採用業務を紹介!

Wantedlyは20代~30代の若い世代の非常に効果的な媒体ですが、ストーリーを上手く伝えたり求職者とのコミュニケーションが重要になったりと、運用には専門的なノウハウや多大な労力が必要になります。

それでは、Wantedlyの運用代行サービスは、実際にどこまで仕事を依頼することができるのでしょうか?ここで、主な業務内容を具体的に見ていきましょう。

採用戦略の立案

Wantedlyで成果を出すには「どんなターゲットに」「どんなメッセージを」「どのタイミングで」届けるかを明確にする戦略設計が欠かせません。運用代行会社はまず企業の採用課題や採用ターゲットを詳細にヒアリングし、Wantedlyの特性に合った採用戦略を策定します。

例えば、エンジニア採用を強化したい企業なら「ミッション共感型の訴求軸」や「柔軟な働き方」を押し出す構成を提案。採用ターゲットの行動データをもとに投稿時間や配信頻度を最適化するなど、データドリブンなアプローチも行います。

このように、採用戦略の立案は運用全体の方向性を定める最初のステップで、運用代行会社の経験値が成果を大きく左右する工程といえます。

記事の作成

Wantedlyでは、求人票ではなく「募集記事」として企業のカルチャーやビジョンを発信します。そのため、記事制作は単なる文章作成ではなく“共感を引き出すストーリーデザイン”が重要になります。

運用代行会社は、取材やヒアリングを行いながら「なぜこの仕事が存在するのか」「どんな仲間と働けるのか」といった要素を掘り下げて記事構成を設計します。さらに、SEO要素やWantedly内での表示ロジックを意識したタイトル設定、写真選定、タグ設計など、専門ノウハウを活用して露出効果を最大化していきます。

求職者の心に届くライティングで企業の魅力を引き出すことで、記事の閲覧数や応募率を高め、採用ブランドの形成にもつなげるのが、運用代行の腕の見せどころとなっています。

ストーリー投稿の作成

Wantedlyの特徴的な機能である「ストーリー投稿」は、企業の日常や社員インタビュー、プロジェクト秘話などを紹介できる採用広報コンテンツです。しかし、定期的な更新が求められるため、社内で継続発信するのは負担が大きいという声も少なくありません。

運用代行会社では、コンテンツ企画から取材・執筆・投稿までを一括で担当。SNS的なタイムライン設計を意識し、候補者が共感しやすいテーマを選定します。例えば「社員が語る仕事のやりがい」や「新しい働き方へのチャレンジ」など、共感を喚起する構成が得意分野です。

ストーリー投稿を継続的に行うことで、Wantedly上でのアルゴリズム評価が上がり、掲載企業としての信頼性や認知度を向上させることができます

ダイレクトリクルーティングの運用

Wantedlyでは、自社に興味を持ちそうな人材に直接アプローチできる「スカウト(話を聞きたい)」機能を活用したダイレクトリクルーティングが可能です。しかし、スカウト運用には膨大な時間とノウハウが必要で、担当者が個別対応するのは容易ではありません。

運用代行では、ターゲットとなる候補者リストの抽出からスカウト文面の最適化、配信スケジュールまでを代行候補者が開封・返信したタイミングを分析し、効果的なリマインドや改善提案も行います。

スカウト返信率や面談率をモニタリングしながらPDCAを回すことで、質の高い母集団を形成させることができます。

応募者の対応

応募が発生した後のスピーディーな対応も、採用成果を左右する重要な要素です。返信の遅延や不十分なフォローは、せっかくの応募者が他社へ流れる原因になります。

運用代行会社では、応募受付から面談調整、辞退防止のフォローまでを一貫して管理。候補者体験(Candidate Experience)を高めることで、採用成功率を引き上げます。

中には、オンライン面談設定や日程調整ツールとの連携まで代行する企業もあります。こういった運用代行サービスを選択すれば、担当者の負担を最小限に抑えながら効率的な採用活動を行うことができるでしょう。

Wantedly運用代行を導入するメリットは?

Wantedlyの運用代行を導入する最大の目的は、「採用活動の効率化」と「応募効果の最大化」です。社内担当者だけでは手が回らない細やかな運用を専門家が担うことで、スピーディーかつ戦略的に採用を進められます。

また、単なる業務代行にとどまらず、企業ブランドの強化にもつながるため、中長期的な価値を生み出す投資ともいえます。

ここでは、主な導入メリットを2つの観点から詳しく見ていきましょう。

採用工数とコストを大幅に削減

Wantedly運用代行を利用する最も大きなメリットは、採用業務にかかる工数と人件費を削減できることです。

Wantedlyは常に情報更新や分析、スカウト配信、応募対応などやることが多く、片手間では成果を出しにくい媒体です。

代行会社に任せることで、これらの作業をプロフェッショナルが一括管理するため、社内の人件費を抑えつつ、クオリティの高い運用を実現でき、結果的に採用コストの最適化につながります。また、採用担当者は社内面接やオンボーディングなど“人に向き合う業務”へ集中できるため、全体の採用効率の改善も見込めます。

応募率アップとブランディング強化を実現

Wantedlyで成果を上げるためには、「共感を得る発信」と「継続的な露出」が不可欠です。運用代行を活用すれば、この両面を専門チームがサポートしてくれます。

代行会社はデータ分析を通じて投稿時間・タイトル構成・文章表現などを改善し、応募者の行動パターンに合わせた最適な運用を行います。これにより、魅力的な記事制作やストーリー投稿の最適化により、閲覧数やエントリー率の向上が期待できるでしょう。

また、Wantedlyは企業ブランディングにも優れた媒体です。記事や社員インタビュー、ストーリーを戦略的に発信することで、候補者に対して“この会社で働いてみたい”という共感を醸成できます。これによって、単なる募集効果にとどまらず、採用広報としての企業価値を高めることが可能なのです。

それだけでなく、運用代行を利用すれば、自社だけでは得にくいノウハウを活用できるのもポイントです。運用代行会社各社は複数企業の運用経験から成功パターンを蓄積しているため、特に人材獲得競争の激しい職種やベンチャーや中小企業にとって、極めて有用な手段となるでしょう。

デメリットについても解説!

Wantedly運用代行には多くのメリットがありますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。導入前にそのリスクを理解しておくことで、より賢くサービスを活用できます。

ここでは特に注意すべき2つのデメリットを詳しく紹介します。

ノウハウの蓄積ができない

運用代行を利用する最大のリスクは、Wantedlyの運用ノウハウが社内に蓄積されにくくなることです。記事企画・スカウト運用・データ分析などの実務を外部に任せることで、担当者自身の知見が蓄積されず、代行契約を終了した後に自走できないケースがあります。

特に、長期的な採用活動を見据える企業ほど、この課題は顕著になります。自社で運用の仕組みを持たないまま代行会社に完全依存してしまうと、コンテンツの方向性を修正したり、新しい採用ターゲットに合わせた戦略を立てたりする際に柔軟に対応できなくなることがあります。

そのため、優れた代行会社を選ぶ際には「報告・共有体制」を重視することが重要です。月次レポートや運用ノウハウの共有を丁寧に実施してくれる会社であれば、代行を利用しながらも社内学習が可能になります。

企業文化を十分に反映できない

Wantedlyは、他の媒体とは異なり「企業の想い」「働く人のストーリー」といった内面的な魅力を伝えるプラットフォームです。そのため、社内文化や空気感の理解が不足しているまま外部業者が記事を制作すると、どうしても“共感されにくい”内容になってしまうことがあります。

特に、記事やストーリーには企業の世界観を表現する表現力が求められます。企業の理念・ミッションや日々の働き方、チームの雰囲気まで深く理解していないと、候補者の心に響く発信は難しいのです。

このリスクを回避するためには、代行会社とのコミュニケーションを密に取り、記事校正やインタビュー内容の確認に積極的に関わることが欠かせません。社内のPR・採用チームと代行担当者で連携を深め、“共にチームとして作り上げる”意識を持つことが何よりも大事なのです。

Wantedly運用代行の料金体系とは?

Wantedly運用代行を導入する際に、多くの担当者が気になるのが料金体系です。価格は会社によって異なりますが、その仕組みを理解しておかないと、費用対効果を正しく判断することができません。運用内容やサポート範囲、契約期間によって料金は大きく変動します。

ここでは、代表的な3つの料金モデルを解説します。

成果報酬型

成果報酬型は、面談や採用決定など「成果」に応じて料金が発生する料金形態です。報酬は、採用者の年収の数十%を基準に設定する場合と、1名あたりの固定金額で換算する場合の二種類があります。

初期費用がほとんどかからず、採用が成立したタイミングで支払いが発生するため、コストをかけすぎる心配がない点が大きなメリットです。採用リスクを最小限に抑えながら、結果に応じた無駄のない投資が可能になります。 成果報酬型は特に、初期リスクを抑えたいスタートアップや中小企業におすすめのプランと言えます。

また近年では、初期設定や求人記事の作成を月額定額で行い、採用が成功したら報酬を支払う“ハイブリッド型”の成果報酬モデルも増えており、初期負担を抑えつつ、継続的な運用と成果報酬を両立できる新しい形として注目されています。

従量課金型

従量課金型は、依頼した業務内容や対応件数に応じて料金が変動する仕組みです。必要な業務だけを単発または期間限定で依頼できるため、Wantedly運用を部分的に外注したい企業に向いています。

コストを最適化しつつ、効率的に採用活動を進めたい場合におすすめで、それぞれの料金相場は下記のようになっています。

代行業務内容料金目安(税抜)業務内容
面接日時の調整月額 約50,000円~応募者との日程調整を代行
DM・スカウト配信月額 約30,000円~条件に合う候補者へスカウト送信
面接の実施対応1回あたり 約10,000円~オンラインまたは対面での面接実施を代行
評価シートの作成1回あたり 約3,000円~社内共有用の面接評価記録を作成
合否連絡の代行月額 約20,000円~採用・不採用の連絡対応を代行
次回面接の日程調整月額 約20,000円~二次・最終面接などの再調整を対応
内定通知書の発送月額 約20,000円~内定通知や契約書の送付をサポート

このように、実際に必要なタスクごとに料金を設定できるため、業務量に応じた柔軟な費用設計が可能です。Wantedlyの一部運用を外部委託して、担当者の負担を軽減しながら成果を上げる企業も少なくありません。

月額制

月額一律料金型は、毎月決まった金額でWantedlyの運用を任せられる料金形態です。作業内容に応じて月額料金が設定されており、たとえば採用業務の一部のみを委託する場合は10万円台から、記事作成やスカウト対応など全体的な業務を委託する場合は45万円以上が一般的な相場です。

業務量の増減によって料金が変わらないため、あらかじめ採用予算を立てて運用したい企業に向いています。コストを一定に保ちながら、継続的にWantedlyの効果を高めたい場合におすすめのプランです。

Wantedly運用代行おすすめ10選!

ここからは、2025年最新のWantedly運用代行会社10社を厳選してご紹介します。

各社は運用実績や得意分野、サポート体制が異なるため、自社の採用課題に合ったパートナーを見極めることが重要です。それぞれの特徴もぜひチェックしてみてください。

①Wantedly

最初に紹介するのは、Wantedlyを運営する株式会社ウォンテッドリーが自社で提供している公式運用支援サービスです。 採用企業向けに、プラットフォームの活用方法や運用ノウハウを共有し、Wantedlyの効果を最大化するためのアドバイスを受けられます。

料金の目安は、月額制で年額に換算すると約240万円(20万円/月相当)からが一般的とされています。費用は、支援の範囲や契約内容に応じて変動するため、具体的な見積もりはお問い合わせのうえ確認するのが望ましいです。

公式チームならではの強みは、アルゴリズムの仕組みや注目度を高める投稿設計を熟知している点です。記事・ストーリー投稿のブラッシュアップ提案や、効果的なスカウト運用の相談など、Wantedly特有の運用方法を段階的に最適化できます。

このサービスは完全代行型というよりも、企業が自走できるように支援・改善を行う伴走型サポートであるため、Wantedlyの運用を初めて行う企業や、体制を整えたい中小企業に適しています。最新仕様に基づいたアドバイスや活用事例の共有も魅力の一つです。

②白潟総合研究所株式会社

白潟総合研究所株式会社の子会社であるソーシャルリクルーティング株式会社は、中小企業やベンチャー企業向けにWantedlyの運用代行サービスを提供しています。

運用は3つのプラン体制で、初期費用として10万円が別途かかります。ライトプランは月額約5万円で、採用ターゲット設定や戦略設計、会社ページや月4本程度の募集記事作成が含まれています。スタンダードプランは月額約12万円で、募集記事の本数が約10本に増え、採用広報や選考プロセス設計もサポート。より充実したプライムプランは月額約20万円で、募集記事やストーリー投稿の本数制限なく、ダイレクトスカウトや採用戦略設計まで包括的に支援します。

オプションでスカウト代行やコンテンツ制作を追加でき、自社の採用規模やニーズに応じて柔軟にカスタマイズ可能です。

③マルゴト株式会社

マルゴト株式会社は、570社以上の採用支援実績と95%以上の契約継続率を誇る専門集団で、年間10万通以上のスカウト送信実績を持ち、180以上の採用媒体運用経験を活かして採用活動を加速させます。特に採用戦略設計とダイレクトリクルーティングに強く、ブランディング重視のWantedly運用に最適です。

同社の「まるごと人事」は、月額固定料金で成功報酬ゼロのサービスを提供。月額25万円の「まるごとスカウト」、45万円以上の「まるごと人事」、20万円からの「まるごと面接代行」など多彩なプランがあり、要件定義から募集文作成、媒体選定、スカウト送付、応募者対応、日程調整、エージェントマネジメント、定例ミーティング、改善提案、数値分析まで幅広くサポートします。

特に、ベンチャーやスタートアップ、採用担当が一人で多忙な企業に最適で、自社のノウハウ蓄積を目指す企業にも好評です。Wantedly Partnersの公式認定企業としても安心して利用できます。

④株式会社グランネット

株式会社グランネットは、コンテンツマーケティングのノウハウを活かし、Wantedly運用代行サービスを提供しています。創業以来、1,000社以上の実績を積み重ねており、企業の採用課題に応じた最適な戦略立案からコンテンツ制作、効果的なアルゴリズム活用まで一貫してサポート可能です。

単に応募を集めるだけでなく、運用レクチャーを含めて内製化まで支援しており、採用活動の質を自ら高めたい企業に適しています。料金は記事作成プランが5万円からで、具体的な費用や導入手順は問い合わせが必要です。

⑤株式会社ポテンシャライト

株式会社ポテンシャライトのWantedly運用代行サービスは、広い視野で採用戦略の立案やターゲット設定から始まり、魅力的な募集記事の作成やストーリー投稿、ダイレクトスカウトの代行まで行う会社です。

豊富な実績に裏打ちされた運用ノウハウを持っているのがポイントで、いままで450社以上の案件を手がけています。スピードとクオリティに定評があり、顧客満足度調査では10点満点中9.1点と、業界トップクラスの数字になっています。

費用はプランやオプションにより異なりますが、初期設定費用と月額運用費を基本とし、クライアントのニーズに合わせたカスタマイズも可能です。

⑥株式会社プロリク

株式会社プロリクのWantedly運用代行サービスは、特にITエンジニア採用に強みを持つ専門的な運用支援会社です。ダイレクトリクルーティングを活用し、ターゲットとなる技術者層に向けたスカウト文面作成や配信、応募者対応、面接調整など採用プロセス全体を包括的に代行します。

いままで80社以上の豊富な導入実績を誇り、IT業界特有の人材ニーズを深く理解したプロフェッショナルが運用を担当。データ分析に基づく改善提案やレポーティングも行い、採用のPDCAを回しながら成果につなげます

料金体系は月額制を基本とし、契約内容により異なりますが、柔軟なプラン設計が可能です。スタートアップから成長企業、複数ポジションの同時採用を目指す企業まで幅広く対応しており、技術職の採用効率化を目指すなら検討すべき代行サービスと言えるでしょう。

⑦株式会社いいね

株式会社いいねは、「人の想いを実現する」ことを軸に、信頼関係づくりと人材育成に強いこだわりを持った会社。クライアント・従業員・取引先など関わるすべての人が満足し、成長を感じられる関係を築くことを目指しています。

そんな株式会社いいねのWantedly運用代行サービスでは、取引先企業との会話やコミュニケーションを重視。本当のニーズを引き出し、新卒や中途、アルバイト、パート勤務などさまざまな形態の採用支援を行っています。また、SEO、MEOにも精通していることから、Wantedly以外の採用(例えば検索エンジンや採用サイトなど)の相談も可能です。

導入事例やサービス詳細、料金については公式サイトでご確認ください。

⑧株式会社HERP

株式会社HERPは、「採用を変え・日本を強く。」を掲げ、採用業務全般を総合的にサポートする企業です。

独自開発の採用管理システム「HERP Hire」は、ベンチャーから大手企業まで1,500社以上に導入されており、現場と人事が密に連携できるスクラム採用の実現を支援します。求人媒体から応募情報を自動取得し、SlackやChatworkと連携して情報共有を効率化。これにより転記作業も必要なくなり、採用データの可視化や分析によって、データドリブンな戦略立案を可能にしています。

株式会社HERPでは、候補者体験を高める採用フロー設計やクリエイティブ制作、業務代行まで幅広く提供しています。料金や実績の詳細は問い合わせが必要ですが、現代の採用課題に対応する多機能なプラットフォームと伴走型のコンサルティングが特徴です。

⑨株式会社グラハム

グラハム株式会社はWantedlyをはじめとしてさまざまな求人広告やダイレクトリクルーティング、採用代行サービス(RPO)、SNS、採用動画などを組み合わせたフルオーダーメイドの採用支援を提供しています。

全従業員の約20%を求人サービスの運用や採用代行を専門とするチームに配置し、最新の採用市場動向に基づく分析と施策立案で採用成功数の最大化に注力しています。

特にWantedlyの運用代行においては、企業のミッションやバリューに共感する求職者を惹きつける魅力的な会社ページやストーリー作成、的確なターゲット設定を支援。応募者へのスカウト対応や面談日程の調整などオペレーション全般もワンストップでサポートし、社内負担を大幅に軽減します。

⑩株式会社uloqo

株式会社uloqoは、デジタル領域に特化した人事コンサルティング企業として、社員数5名程度のスタートアップから大企業まで幅広い規模の企業に採用代行サービスを提供しています。

採用戦略の立案から応募者対応、スカウト配信、面接代行まで一貫したサポートを行い、特にスカウト配信に強みを持ち、高い平均返信率を実現。これまでに90社以上の企業と取引し、継続率は80%を超え、高い顧客満足度を誇ります。

料金は月額5万円からで、詳細は個別に問い合わせが必要ですが、柔軟かつカスタマイズ可能なサポート体制で採用目標の達成に向けてきめ細かく対応する点が評価されています。専門性の高いコンサルタントが、データ分析を活用した課題解決と成果にこだわる姿勢で支援しているのも特徴です。

Wantedly運用代行で採用活動を加速させよう!

Wantedlyは、特に企業のストーリーへの共感に重きをおく就活プラットフォームで、他の媒体よりもマッチング力が高く、長期にわたって活躍できる人材の獲得に効果的です。しかし、Wantedlyは、「更新し続けなければならない」「ページの質を保たなければならない」といった課題もあり、企業によっては大きな負担となってしまうことがあります。

そんな負担を軽減させてくれるのが、Wantedlyの運用代行です。現在、採用代行業を行っている多くの企業がWantedlyのサービスに精通しており、画像や動画を含む高品質のストーリーの配信を行っています。こういったサービスを利用すれば、記事作成やスカウト送信のほか、専門家のデータ分析と改善提案により、社内のリソースを節約しつつ、継続的に質の高い応募を集められるほか、企業のブランド価値も高めることができます。

この記事では、特におすすめの運用代行会社を10選お伝えしました。Wantedlyの運用は、特に企業のストーリーを正しくセンスよく反映できるかが重要です。利用前には価格だけでなく、コミュニケーションが取りやすいかやどのような実績があるかなどにも注目するとよいでしょう。

Wantedlyの持つ潜在力を引き出し、効率的かつ効果的に採用を進めるには、自社の課題やターゲットに合った代行会社を選び、「丸投げ」するのではなく共に育てる姿勢が重要です。ぜひここでお伝えした情報をご活用いただければ幸いです。

\スカウト業務の効率化なら「RecUp」にご相談ください/

400社以上のお取り組み実績

お客様満足度94%のAIスカウトサービス

採用のプロAIが連携し、貴社に最適な採用活動をサポート。
人手不足・母集団形成の悩みを根本解決する『攻めの採用支援』を今すぐ体験。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社Delight
RecUp事業部 カスタマーサクセス部門責任者

新卒から求人広告事業に従事し、企業の採用課題に向き合う中で、実践的な支援スキルを培う。その後、自社開発のAIを活用した採用支援ツール「RecUp」の営業責任者として、プロダクトを活用した採用戦略の設計・実行支援に従事。並行して自社の採用活動にも深く関与し、事業成長フェーズにおける人材要件定義、母集団形成、採用面接など、実務から戦略まで幅広い領域を担当。現在はカスタマーサクセス部門の責任者として、100社以上の採用支援実績をもとに、採用活動の最適化を支援している。実務と戦略の両視点を持つ実践型の採用コンサルタントとして、現場に寄り添いながらも成果に直結する支援に定評がある。

採用のお悩み徹底解決します!
目次